お宮参り
今日は下の娘が産まれて1ヶ月がたったのでお宮参りに行ってきました。up用の写真を撮り忘れたので、お札の写真です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »
今日は下の娘が産まれて1ヶ月がたったのでお宮参りに行ってきました。up用の写真を撮り忘れたので、お札の写真です。
対物レンズは、BORG76ED 、アイピースは、ナグラーT6-3.5mm、で見ました。今日はシーイングがよかったので143倍でピントがカチリと決まりました。こういう日は気持ちの良いものです。ガリレオ衛星は西側に1つ、東側に3つ 見えました。東側の2つは木星にかなり接近して見え、なかなか面白い配置でした。明日から梅雨前線の影響で天気が崩れるようなので見納めと言わんばかりに、かなり長い時間眺めていました。
対物レンズは、BORG76ED 、アイピースは、ナグラーT6-5mm、で見ました。100倍です。ガリレオ衛星は西側に3つ、東側に1つ 見えました。西側の1つは木星にかなり接近して見えました。今回は無謀とは思いましたが携帯電話のカメラを使って、コリメート撮影をしてみました。光軸を合わせるのにかなり苦労しましたが、なんとか撮影することは出来ました。でもブレてるしピントも追いこんだりできないので、こんなものですが…。
子供と買い物に行ったのですが、「おもちゃ屋さんに行きたい!」と言うので、少しよってきました。この日は、プラレールに見とれてました。
視野周辺部まで、ピントのズレ、湾曲、がありません。視野はこんな感じでした。
今日は雨ということもあり、室内でアイピースの性能を確かめました。特に周辺の像がどう崩れているかを確かめました。今回確かめたのは、ビクセンNPL30、UW20、テレビューPANOPTIC24、PENTAX XL28、です。NPL30 と UW20 は、視野周辺にいくにしたがってピントがズレてきます。また湾曲もあり、値段なりと言った感じです。PANOPTIC24は、視野周辺まできちんとピントが合っていますが、全体的に湾曲があります。しかしながら星見での使用なら問題ないことだと思います。XL28は、視野周辺まできちんとピントが合っていますし、湾曲もほとんどありませんでした。非常に優秀なアイピースだと思います。従いまして、星見用としてはやはりテレビューPANOPTIC24かPENTAX XL28 ですね。見掛視界を重視するなら PANOPTIC24。平坦性、コントラストを重視するなら PENTAX XL28。そんなところでしょうか。
空全体的に曇っていたのですが、所々が薄雲状態で月と木星が見え隠れしていたので、急いで望遠鏡を出しました。対物レンズは、BORG76ED 、アイピースは、ナグラーT6-5mm、で見ようとしました。が、木星を導入したところで厚い雲に隠れてしまい、見えなくなってしまいました。少し待ってはみたものの月さえも見えなく、しばらく薄雲が通る様子はなかったので諦めました。あと3分早ければ…。
また今日も木星を見ました。対物レンズは、BORG76ED 、アイピースは、ナグラーT6-3.5mm、で見ました。約143倍です。ガリレオ衛星は西側に1つ、東側に3つ 見えました。シーイングも良かったですし、対物口径が昨夜よりアップしたので縞模様もより細かく見えました。EDレンズはスッキリとした像なので、いいものですね。白っぽかったですが…大赤斑も見えました。今日は薄雲があったのでコントラストが悪くてちょっと残念でした。
今日も木星を見ました。対物レンズは、mini BORG60 、アイピースは、過剰倍率とは思いましたがナグラーT6-5mm+パワーメイト2.5倍、で見ました。約163倍です。ガリレオ衛星は西側に3つ、東側に1つ 見えました。シーイングが良かったのでピントも良く合い心配したような過剰倍率ではありませんでした。とは言えど60mmなりですが…。少し口径肥大症の症状があらわれてきましたので、次回は少し頑張って対物レンズを大きくして見ようかと思います。
ガリレオ衛星が木星の西側と東側に二重星が出来たかのように2つの衛星がくっついてました。特に東側は、かなり隣接してました。今日は、対物レンズは、mini BORG60 、アイピースは、滅多に出さないナグラーT6-3.5mm、で見ました。倍率は約93倍で、シーイングも良かったので気持ちの良い見え方でした。
深夜に整理していたら、こんな本が出てきました。大学受験を目指していたころに大変お世話になった本です。これがあったからこそ受験に成功したと言っても良いくらいです。当時、理系であった私は英語が苦手で偏差値なんて 40は当たり前でした。ひどい時には 35とかもありましたこと。そんな自分を救ってくれたのが、この本です。この本は、英語力を高めることは全く出来ませんが、選択問題ならば正解率を高めることに非常に役に立ちました。選択肢だけから正解を導き出す方法が書かれているのです。ですから、この本においては英単語や英熟語などを覚えたりする必要は全く無かったのです。暗記が大の苦手だった自分にはピッタリの参考書でした。もちろん、正解率を高めると言えど限界があります。この方法だけで偏差値が60も70もいく訳がありません。しかし、この本のお陰で偏差値50くらいまでいくこともありましたこと。自分にとってはこれで十分でした。というのも、実は数学や物理の偏差値は平均して60を超えていたので、当
時希望していた学校ならなんとか合格するレベルに達していたのです。お陰で、希望の学校に入れましたが、いろいろと苦労はありました。一般教科の英語では赤点で夏休みに講習会を受けるはめになったり、4年の研究室のゼミの教材が英語だったので辞書が手放せなくて大変だったりしました。
今日の午後は、子供がお絵かき帳を見て「ペッタンしたい!」というので、新聞の広告を小さく切って糊を付けてお絵かき帳にペタペタと貼って遊びました。今日使った広告は不動産関係で、立地や間取り、価格等を見ながら楽しみました。子供は、ただひたすら糊付けするのが楽しいようです。
対物レンズは、mini BORG60 、アイピースは、ナグラー7mm+パワーメイト2.5倍、で木星を見ました。ガリレオ衛星は西側に3つ、東側に1つ 見えました。シーイングはまあまあでした。やはり薄雲がかかっていたためか、コントラストは良くなかったですね。100mmの対物レンズだったら、縞模様がプラス数本 見えるんだろうなぁ…と想像をしながら見ました。出せばいいのに、とは思うのですが子供が起きてしまうこともあるので、素早く撤収出来る機材というのが前提になります。まぁ今日はひとまず治療は終えましょう。
昼休みに天文関係のサイトを見ていたら、望遠鏡を無性に覗きたくなりました。何故か、落ち着きがなくなり少々興奮気味です。このままだと質の良い睡眠がとれなくなり、家事や育児が満足にこなせなくなるので今夜は自宅から星見をしようかと思います。やはり、こんな時は望遠鏡で治療するに限ります。今のところ口径肥大症や双眼病の発作は出ていないので、小さい望遠鏡で治療しようと思います。対物レンズは、BORG ED50 か miniBORG60 、アイピースは、広角病の症状があるのでナグラーかXLを 使う予定です。今は、4月に産まれたばかりの新生児と3歳の2人子供がいるので、この程度の治療が限度でしょうね。みんなが寝静まっているときに、ササッと やるしかないのでね。晴れていれば、明け方に木星を狙ってみようかと思います。
んですねぇ。最近やらせてみて分かりました。小さいタイプのなら一人でもサクサク出来ます。今日は大きいのだったので少しだけ手伝ってあげました。
実は今回、この病気で最初に診察をしてもらった時は溶連菌感染症と診断をされませんでした。簡易検査キットによる診断で陰性と出たからです。後日、別の小児科にて診察を受けたところ、症状を確認しただけで溶連菌感染症と診断されました。医者が変わったらこんなにも診断に差がでるとは思いませんでした。なぜ、後日別の小児科に行ったかと言いますと、溶連菌感染症だった場合には合併症のリスクを低くするために抗生物質を10〜14日間飲ませる必要があったからです。ですから溶連菌感染症だと思っていた自分は、最初の診断と処方された薬に納得していなかったのです。今の時代、医者を信じきってはリスクがありうることを実感させられました。
昼間、急に体温が上がりだして39度近くまで達しました。夕方頃には喉が痛いと言い出し手首の辺りを痒がっていました。その頃から手足に発疹が出てきて、舌はイチゴのようにポツポツとなってたので、ただの風邪ではないとは思いましたが…小児科に連れて行くとヨウレン菌と言う細菌感染症とのこと。実は今、流行っているらしいんですって。抗生物質を飲ませてから2日目には熱も下がり元気になりましたが、GWの後半はつぶれてしまいました。幸いにも新生児には、うつりにくいらしいとのことで今のところ下の子供に異常は無さそうです。しかし大人にうつることはあるそうなので気をつけねば。