ボーグのマルチフラットナー
前回の記事でお話しましたマルチフラットナー、
探したら出てきました。
生産終了品なので貴重な物かもしれません。
光学系はとても綺麗で問題なさそうです。
これは
倍率は1.04倍と、ほぼ等倍で周辺像を改善してくれる優れものです。
つまり、この光学系を組み込むことにより、
収差が発生してハッキリしない隅の方の状態をクッキリとした状態で撮影できるようになるのです。
昔、B品セールかなにかで衝動買いしたような気がします。
正直、使ったのは数回程度だと思います。
これが使えると、とてもうれしいですね。
ミニボーグ60EDレンズとの組み合わせで使う予定なので、
相性を検証しなければいけませんね。
このフラットナーには、焦点距離450〜1200mm の範囲で最適化できるような仕様になっていますが、
残念ながらミニボーグ60EDレンズは、
焦点距離350mmなので調整範囲外です。
とりあえず焦点距離450mm の設定で試してみたいと思います。
今すぐにでもやりたいのですが、
休日の昼間は家事と子ども達の世話で手一杯なので、
夜中にコソコソと機材調整して休日の昼間の僅かな隙間の時間を狙って検証撮影をするしかなさそうです。
相性が良いことを願いたいですね。
« 運動会2011 年6月 | トップページ | 屈折用マイクロフォーカス接眼部 »
「天体用機材etc」カテゴリの記事
- ★ 重要なお知らせ ★ 2019年11月18日(2019.11.18)
- 「VIXEN ポラリエ極軸望遠鏡 PF-LⅡ」を入手しました!(2019.09.07)
- 天体望遠鏡専門店「スコーピオ」に行ってきました その2 2018年8月12日(2018.08.20)
- 天体望遠鏡専門店「スコーピオ」に行ってきました その1 2018年8月12日(2018.08.19)
- 「星座望遠鏡」が新しく仲間入りしました!(2017.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント