富士山 須走口五合目に遠征 2011年9月24日
久しぶりに、富士山須走口五合目に星を見に行ってきました。
この写真は、観望の合間に撮影した天の川付近の写真です。
機材は、カメラボディー=PENTAX K100D
レンズ=シグマ28-105ズームレンズ(28mm F2.8で使用)
です。
時折、薄い雲が全体的に空を覆ったりもしましたが
わりと良い天気でした。
ちょっと残念だったのがシーイングがイマイチだったことです。
鏡筒は、シュワルツ150Sを使用しましたが
約94倍でピントがカチリと決まってくれませんでした。
こんな日は、高倍率での観望はできませんが
低~中倍率は、シュワルツ150Sに適した倍率なので
かなり楽しめました。
M11、M13、M17、M22、M27、M31、M51、M57M、・・・と主要な天体は見たつもりです。
また、ギャラッド彗星(C/2009P1)も見れました。
明るさが7等級程度で、尾があるようなないような・・・そんな感じでしたが
望遠鏡の視野に入れてみて、わりとすぐに彗星と分かりました。
最近、自宅からも見ていた ペルセウス二重星団ですが
須走口五合目で見る物は、全く別格の天体だと改めて思いました。
星の輝きと星の数が全く違います。
もちろん機材の違いはあるものの、見える星の数は、2~3倍とかではなく
10倍以上に感じられました。
これを見れただけでも、ここまで来た甲斐があったというものです。
« 太陽の黒点2011年9月17日 | トップページ | 太陽の黒点2011年9月29日 »
「天体観測(全般)」カテゴリの記事
- ★ 重要なお知らせ ★ 2019年11月18日(2019.11.18)
- 「星ナビ 2019年8月号」購入!(2019.07.08)
- 「日の出」の撮影 2019年5月2日(機材:M.ZUIKO 17mmF2.8、E-PL5)(2019.05.23)
- 「天の川」の撮影 2019年5月2日(機材:SAMYANG 7.5mmF3.5 MFT、E-PL5、ポラリエ)(2019.05.22)
- 「夏の大三角形」の撮影 2019年5月2日(機材:M.ZUIKO 17mmF2.8、E-PL5、ポラリエ)(2019.05.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント