2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 保育園の作品展に行ってきました。 | トップページ | ミニボーグ50FLで観望2012年2月21日(しし座γ星、こと座ダブルダブル) »

2012年2月20日 (月)

ミニボーグ50FLで観望2012年2月20日(アルビレオ、球状星団M13)

今日は、久しぶりに観望モードで楽しみました。

機材は、ミニボーグ50FLです。

まずは、導入用アイピースとして「パンオプティク24mm」を使用。

この組合せでは、文句なく隅々まで

シャープな星像を結んでくれるので

ストレスが極小です。

ただ、この倍率(17倍)では やはり光害が気になりますね。

東に、はくちょう座のデネブが見えたので

もしかしたら、アルビレオが隣の家の屋根の上に・・・

と思って探したところ、ありました。

導入後に、アイピースを「ethos8mm」に変えて

覗きました。

50fl_ethos82012220bl01

↑ステラナビゲータで作成したイメージです。

「etos8mm」は見掛視界が100°ですから

視野円が100°になるように目を近づけると

視野の広さが実感出来るかと思います。

しかし、PCの画面にかなり顔を近付けることになるので

ピントが合うか合わないか微妙な位置ですね。

残念ながら、光害で微光星が見えなくなってしまっていますが

視野が広いというのは、気持ちの良いものです。

しかも、この50FLと「etos8mm」との組合せ

全く問題ありません。

隅々まで、星が点像になります。

「あぁ~、素晴らしい~」と思わず声を出したくなるくらいです。

今日は、空の抜けが良いので

次は、近場にある球状星団M13を導入しました。

50fl_nag65mmm132012220bl02

↑ステラナビゲータによるイメージです。

アイピースは、あえて「ナグラーT6 5mm」を使ってみました。

この組合せイイです。

ミニボーグ50FLと「ナグラーT6 5mm」による観望・・・

バックがググッと暗くなって星が引き立ちます。

もちろん、星像は針で突いたような点像

しかも、視野周辺まで全く問題ありません。

さすがに口径50mmの分解能の問題か

はたまた光害の問題なのかで

M13の細かい微光星までは

分解してみることができませんでしたが

なんとなくザラついている感じは

分かりました。

それだけでも十分だと思います。

いや~素晴らしいです。

月曜日の朝?から

良いもの、見せてもらいました。

« 保育園の作品展に行ってきました。 | トップページ | ミニボーグ50FLで観望2012年2月21日(しし座γ星、こと座ダブルダブル) »

天体観測(星雲・星団)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

★  スポンサーリンク  ★




☆お勧め商品!

  • 新登場 Echo Show 5 (エコーショー5)
  • Fire 7 タブレット 16GB - Alexa搭載 (Newモデル)
  • Vixen 太陽観察用品 日食グラス ともだち ★12/26 部分日食!★
  • Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)
  • カレンダー2020 星空散歩
  • ビクセン オリジナル天体カレンダー 2020年版
  • コ・ボーグ36ED望遠レンズセット(BK) BORG 【6237】

最近のトラックバック