2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« ミニボーグ50FLで観望2012年2月20日(アルビレオ、球状星団M13) | トップページ | ミニボーグ50FLで観望2012年2月24日(スピカ、ベガ、アンタレス、ズベンエルカマリ?) »

2012年2月21日 (火)

ミニボーグ50FLで観望2012年2月21日(しし座γ星、こと座ダブルダブル)

今日も、観望モードで楽しみました。

機材は、最近お気に入りのミニボーグ50FLです。

まずは、導入用アイピースとして「パンオプティク24mm」を使用。

この組合せでは、文句なく隅々まで

シャープな星像を結んでくれるので

ストレスが極小です。

近所の家の屋根に隠れそうな「しし座のγ星」を導入。
アイピースを「ナグラーT6-3.5mm」に変えて
覗きました。

50fl_nag635leo2012221bl01

↑ステラナビゲータで作成したイメージです。

わりと離角が狭くて4.4秒の二重星ですが
余裕で分離します。

この独特な黄色っぽい色がイイですね。

しかも、ジフラクションリングがとても美しいです。

思わずウットリしてしまうくらいです。

やはり、二重星にはフローライトがイイみたいですね。

この手の二重星なら、

この口径50mmのフローライトという軽量機材で

十分に楽しめることに初めて気づきました。

今までは、口径100mmとかで頑張っていましたが

50mmでも非常に良く見えます。

この50FL、実に使えますね。

気を良くして
「こと座のダブルダブルスター」を導入してみしました。

50fl_nag6352012221bl02

↑ステラナビゲータで作成したイメージです。

アイピースをいろいろと変えて試してみましたが

「ナグラーT6-3.5mm」が倍率的にも一番良さそうでした。

もちろん、この二重星のε1とε2は完全に分離します。

しかし、限界なのかε1・ε2がさらに4つに

完全に分離したようには見えなくて

ダルマさん状態でしたね。

じっ~と見てると「分離した・・・かな・・・」といったことも

しばしばありましたが、その程度です。

やはり、口径50mmではこれが限界でしょうか。

ドーズ限界(秒)=115.8/D

から限界値を算出すると

口径50mmの50FLは、2.3秒となりますね。

確か、ダブルダブルスターの離角が

2.3秒と2.6秒だったと思うので

非常に微妙だということが分かります。

いや~短時間ではありますが

今日も実に面白い観望でした。

また、機会があれば挑戦してみたいと思います。

« ミニボーグ50FLで観望2012年2月20日(アルビレオ、球状星団M13) | トップページ | ミニボーグ50FLで観望2012年2月24日(スピカ、ベガ、アンタレス、ズベンエルカマリ?) »

天体観測(全般)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

★  スポンサーリンク  ★




☆お勧め商品!

  • 新登場 Echo Show 5 (エコーショー5)
  • Fire 7 タブレット 16GB - Alexa搭載 (Newモデル)
  • Vixen 太陽観察用品 日食グラス ともだち ★12/26 部分日食!★
  • Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)
  • カレンダー2020 星空散歩
  • ビクセン オリジナル天体カレンダー 2020年版
  • コ・ボーグ36ED望遠レンズセット(BK) BORG 【6237】

最近のトラックバック