小学校で金環日食(2012.5.21)の観察に関するプリント配布
昨日、長女が持ち帰った小学校からのプリントの中に
↓こんなのが入ってました。
↓裏
つまり、校庭を早朝から解放して
大人の付き添いを前提に観察する場所を
提供していただける、ということのようですね。
5・6年生だけに日食グラスを配布し、クラスで事前指導があるようです。
1~4年生は、各家庭で日食グラス等を準備して
各家庭で使い方の指導をしてくださいとのことです。
この学年による違いは、予算の都合でしょうか?
確かに、低学年への指導が難しいのも
重なっているのかもしれませんが
・・・ちょっと残念な気もしますね。
実は、今年最初の地域の広報誌に
金環日食に関する記事が載っていたのですが
安全面に関して、全く情報が無かったので
広報誌を管理している役所に(1月上旬)
金環日食の安全な観察方法の広報や小学校などでの
子供への指導の提案などをさせてもらったのです。
市のHPには金環日食に関する情報が1月の早い時期に
大分充実してきて安全面についてもバッチリと言及されていました。
このあたりですが・・・、市のHPにある このページ
でも、これ・・・どの程度の市民が見るのでしょうか??
子供の安全重視を考えると、やはり学校で指導してもらうのが
一番良い方法なのかと思ってましたので、これを機会に
学校で指導していただけると助かりますね。
折角の機会なので、子供達には自然科学に興味を持ってもらう
良い切っ掛けになると良いな~と思います。
« ニュージーランドでの星の写真 2004年5月17日 | トップページ | 2012年4月28日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1) »
「育児」カテゴリの記事
- ★ 重要なお知らせ ★ 2019年11月18日(2019.11.18)
- ホワイトデーのクッキー焼きました 2019年3月10日(2019.03.13)
- 初詣&おみくじ 2019年1月6日(2019.01.23)
- 謹賀新年 2019年1月1日(2019.01.01)
- ホワイトデーのクッキー焼きました 2018年3月11日(2018.03.14)
« ニュージーランドでの星の写真 2004年5月17日 | トップページ | 2012年4月28日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1) »
コメント