2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の記事

2012年5月31日 (木)

「リング星雲M57」の撮影2012年5月30日(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー、ポラリエ、E-PL1)

「リング星雲M57」を撮影しました。

機材は、ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+ポラリエ+オリンパスE-PL1 です。

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出60秒です。

50fl__epl1m572012530_iso2000_60bl01

ちょっと中央より右の方に写っている輪っかのがそれですね。

↓トリミングしました。

50fl__epl1m572012530_iso2000_60bl02

今回は60秒露出での追尾精度が良くて

この画像は、かなり良い部類だと思います。

このドーナツ状の「リング星雲M57」が撮影できると、なんだかホッとしますね。

導入も簡単ですし、ミニボーグ50FLでもポラリエの力を加われば

比較的安定して得られる画像なので、とても好きな天体です。

この日は、5月の光害地の空としては

なかなか良くて天頂付近は、わりとスッキリとした感じでしたので

このM57を撮ったのですが、実はこの後

アレイ状星雲M27を撮影しようと思いましたが

導入に苦労している間に雲が広がってしまって

断念してしまったのです。

アレイ状星雲M27は、またの機会に撮影したいと思います。

2012年5月30日 (水)

2012年5月29日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1)

朝、またまたコッソリと太陽の撮影をしました。

機材は、
ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1
です。

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて固定撮影しました。

↓ノートリミングです。(感度ISO400、露出1/640秒)

50fl35epl12012529bl01

↓トリミングしました。

50fl35epl12012529bl02

いい感じに黒点が増えはじめましたね。

5/27に撮影した画像と比べても黒点が多くなってきたのが

分かります。

左の方にある黒点が成長して大きくなってくれると

もっと見栄えがしそうですね。

2012年5月29日 (火)

2012年5月27日の月(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー、ポラリエ、E-PL1)

上弦の月を撮影しました。

機材は、ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+ポラリエ+オリンパスE-PL1 です。
ポラリエのスイッチは、オフで使用しましたので固定撮影です。

↓ノートリミング、感度ISO800、露出時間1/160秒

50fl35epl12012527bl01

↓トリミングしました。

50fl35epl12012527bl02_2

いつもの撮影時間帯では、下弦の月しか撮れませんが

この日は、お風呂を出た後に

子供達がテレビを見ていて、スキがあったので

2階に行って窓をガラッと開けて部屋の中から撮影しました。

こんな撮影条件ですが、画像もまずまずですね。

撮影~撤収の時間は、ほんの3分くらいです。

かなりズボラな撮影ですが、ちょっと外に出してると

見つかってしまう可能性が高かったので

やめました。

家族が起きている場合、コッソリ撮影しないと

家族にストレスを与えてしまうかもしれないので

そうすることが多いです。

こんなこと出来るのもミニボーグがあるからでしょうね。

実に助かります。

2012年5月28日 (月)

2012年5月27日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1)

この日も、朝から太陽の撮影をしました。

機材は、
ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1
です。

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて固定撮影しました。

↓ノートリミングです。(感度ISO400、露出1/1600秒)

50fl35epl12012527bl01

↓トリミングしました。

50fl35epl12012527bl02

昨日の画像と比較すると東側(画像左側)に複数の小さな黒点が

増えてきたようですね。

そろそろ「大きな黒点が見たいな~」と思っちゃったりしてます。

「出てこい!黒点!」

2012年5月27日 (日)

2012年5月26日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1)

朝から太陽の撮影をしました。

機材は、
ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1
です。

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて固定撮影しました。

↓ノートリミングです。(感度ISO200、露出1/640秒)

50fl35epl12012526bl01

↓トリミングしました。

50fl35epl12012526bl02

ちょっと黒点が寂しくなってきました。

この日も、朝食後にスキをついての撮影でしたが

子供に見つかってしまいました(汗)

長女に「何、太陽なんか見ちゃってんの~!」

と突っ込まれました。

まぁ、子供としてみれば

まだ遊び相手になって欲しい年齢でもあるので

しかたないコメントだと思います。

面白くもあり、笑ってしまいました。

ミニボーグなので、すぐに徹出して

子供達の遊び相手をしてやったのは言うまでもありません。

2012年5月26日 (土)

「散開星団M11」の撮影2012年5月26日(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー、ポラリエ+極望、E-PL1)

「散開星団M11」を撮影しました。

機材は、ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+ポラリエ+オリンパスE-PL1 です。

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出30秒

50fl__epl1m112012526_iso2000_30bl01

↓トリミングしました。

50fl__epl1m112012526_iso2000_30bl02

今日は、ハッキリ言って駄目画像です。

なにしろ薄雲りでの撮影だったので・・・

最初、窓のから空を覗いた時は

モヤッていながも晴れていたのですが

望遠鏡を出したら雲が出てきて

極軸を合わせる頃には薄雲ながら空の50~70%くらい雲っている状態でした。

極軸を合わせたので、とりあえず比較的晴れ間のある南側に

望遠鏡を向けて、わし座のアルタイルから

南西の方へと動かしてM11を探していたら

比較的早く見つかりました。

時間がたつにつれて雲がみるみる広がってしまって

撮影開始直後は良かったものの終了時は

ほぼ空全部が雲に覆われていて

ところどころの隙間から明るい星が見える程度でした。

でも、撮影出来ただけでも満足度は違いますね。

さすがに、初めて散開星団M11を撮影した時に比べてしまうと

感動度は格段の差ですが・・・。

(初めて散開星団M11を撮影した画像は、こちらです。)

またの機会に挑戦しますね。

2012年5月25日 (金)

2012年5月24日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1)

5/21の金環日食が終わったのですが

まだまだ注目度の高い太陽です。

何しろ、金星の日面通過が6/6にありますからね。

平日の朝、子供の世話やらお皿洗い等で忙しかったのですが

僅かなスキをついて撮影しました。

撤収も含めて、3分くらいで撮影完了です。

機材は、
ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1
です。

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて固定撮影しました。

↓ノートリミングです。(感度ISO200、露出1/800秒)

50fl35epl12012524bl01

↓トリミングしました。

50fl35epl12012524bl02

真ん中の少し上に、少し大きなの黒点があります。

不思議にも丸っこい形ですね。

6/6は、もっと丸くて大きい金星の影が通ります。

6/6にも同じような丸い黒点があったりすると

面白いかもしれませんね。

2012年5月24日 (木)

金星の日面通過 2004年6月8日の思い出

2012年5月21日の金環日食が終わり、

次は6月4日の部分月食、

その次に6月6日の金星日面通過がありますが

やはり6月6日の方が珍しい現象なので、

そこに照準を合わせていくつもりです。

何気に過去の金星日面通過の写真を探していたら

2004年6月8日のが、ありました。

↓ボーグ76ED+LV9+クールピクス4500でコリメート撮影したものと思います。

76edlv9coolp4500_20046815_iso200_43

76edlv9coolp4500_20046815_iso100_36

確か、この日はカミさんと晴れ間を追いかけて

車で移動していて たまたま東名高速の鮎川PAで

撮影したものだと思います。

たまたま、大型バス(何かのツアー?)で来ていた方々が休憩で降りてきて

ミニボーグ50でミニ観望会になったことを思い出しました。

何十人もの人に、この金星日面通過を見てもらった記憶が

未だにあります。

50~70歳代くらいの方々でしたが、

「ありがとうございました。」

とか

「いいもの見せてもらったよ!」

とか

「あ~ラジオで聞いてたけど見れると思わなかったわ・・・ありがとう。」

などなど

沢山のお礼のお言葉を頂いた記憶があります。

そういう金星日面通過を見て感想を頂けたことが

とても嬉しく思った記憶があります。

いい思い出ですね。

2012年5月23日 (水)

部分日食の動画 2012年5月21日(機材:ミニボーグ50、WA-18mm、iVIS HF R21)

金環日食の時間帯は、曇っていて運悪く

撮影がうまく出来ませんでしたが

部分日食の時間帯は、長かったこともあり

雲の薄くなった時に動画を撮影することが

出来ました。

機材は、
ミニボーグ50+アイピースWA-18mm+iVIS HF R21
です。

ミニボーグ50の先端に、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」

を取り付けて↓動画撮影しました。

この機材でも、なかなか良い像を結びますね。

初めて使ったのですが、思った以上にシャープに撮れたので

感動しました。

また、鳥の鳴き声などが聞こえて、イイ感じですね。

ミニボーグ50は、低倍率であればシャープで良い像を結んでくれるので

軽量動画機材としても、これからもバンバン使って行きたいと思います。

2012年5月22日 (火)

部分日食 2012年5月21日(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1)

金環日食の時間帯は、運悪く

撮影がうまく出来ませんでしたが

部分日食の時間帯は、長かったこともあり

雲の薄くなった時にカシャカシャと撮影することが

出来ました。

機材は、
ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1
です。

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて固定撮影しました。

↓全てトリミングしています。

50fl35epl1201252101bl01_2

50fl35epl1201252102bl02

50fl35epl1201252103bl03

50fl35epl1201252104bl04

50fl35epl1201252105bl05

50fl35epl1201252106bl06

部分日食は、ここまでです。

↓もとの太陽に戻りました。

50fl35epl1201252107bl07

この頃には、かなり天気が回復して

薄雲ながら、常時太陽の位置は確認出来る程でした。

金環食中にこのレベルであればなぁ…と思いましたが

まぁ仕方のないことです。

見れただけ幸せだと思います。   

2012年5月21日 (月)

金環日食 2012年5月21日(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1)

自宅で金環日食を撮影しました。

天気が悪くて・・・といっても

雲が薄くなったりする場面もあり

金環日食時間帯は、うまく撮影できませんでしたが

食が大きい時間帯に、なんとか撮影できました。

機材は、
ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1
です。

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて固定撮影しました。

↓ノートリミングです。(感度ISO800、露出1/6秒)

50fl35epl12012521037bl01

↓トリミングしました。

50fl35epl12012521037bl02

いやいや、天気が思わしくなくて

どうなることと思いましたが

なんとかそれなりの写真が撮れました。

↓機材を記念にパチリ。

Bl01_2

機材ですが、ビクセンのGPD赤道儀に

3台の鏡筒を乗っけました。

左のが、メインの「ミニボーグ50FL」

右のが、眼視用の「ミニボーグ60ED」

下のが、ビデオ撮影用の「ミニボーグ50」

です。

雲が多くて3台フルに活用できる状況ではなかったのですが・・・

ビデオも部分食の時間帯は、なんとか撮れました。(動画はこちら)

家族でも楽しめたので良い一日になったと思います。

☆部分日食の写真をこちらに、まとめました。

家族で金環日食の観察 2012年5月21日

今日は、家族で金環日食を観察しました。

天気は、曇りで雨が降りだすこともありましたが

6時20分頃から窓から空を覗いたりしながら・・・

「あっ、出てきた!」言う子供の声で、家族揃って

玄関の外へ。

↓子供達は、オイラの作った日食グラスを装着。

Bl01

Bl02

この「お面」が日食グラスとなっております。

子供達が「見えた~」と言ったりして

曇りながらも、そらなりに楽しめました。

ちょうど金環日食の時間帯も雲がありながらも

なんとか見ることができました。

↓ピント合わせが出来ないまま撮影した写真。

Bl03

カミさんも、「見えた見えた~」と喜んでいる様子でした。

次の北海道での金環日食まで、

また楽しみにしたいと思います。

(↑行くのかよ・・・おいっ。)

PS.ミニボーグ50FLによるシャープな日食画像は、こちら。

2012年5月20日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1)

5/21の金環日食に向けて最後の撮影リハーサル

となりました。

ちょっと気分を盛り上げる意味で、

↓機材を少しアレンジしてみました。

2012520bl03

2012520bl04

機材は、
ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1
です。

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて固定撮影しました。

↓ノートリミングです。(感度ISO200、露出1/500秒)

50fl35epl12012520bl01_2

↓トリミングしました。

50fl35epl12012520bl02

なんとか黒点の存在が分かる程度ですね。

この日は、まんべんなく曇っていて青空は、まったく見えない状態でしたが、

太陽の位置はハッキリと分かるレベルの雲の厚さで

曇っている時の撮影リハーサルが出来たのは

かなり価値があったものと思いました。

薄い雲であれば、このレベルの画像が得られるということが

分かりました。

金環日食当日の天気は、どうやら曇りのようなのですが

なんとか太陽の姿をとらえたいものです。

2012年5月20日 (日)

2012年5月19日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1)

金環日食に向けて、太陽の撮影をしました。

いつもながら、家族で昼ごはんを食べて

子供達が一息ついている間に、サッと撮影しました。

(子供に見つかると、いろいろと面倒なので・・・)

機材は、
ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1
です。

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて固定撮影しました。

↓ノートリミングです。(感度ISO200、露出1/1250秒)

50fl35epl12012519bl01

↓トリミングしました。

50fl35epl12012519bl02

この日は、とても天気が良くてピントも合わせやすく

なかなか良い画像が得られたと思います。

黒点も、大分賑やかでイイ感じですよね。

感度ISO200とISO400に設定して、露出時間1/1000~1/2000秒で

何枚か撮りましたが、この画像が一番良かったです。

5/21も、この日みたいに天気が良いと嬉しいのですが

そうもいかないようです。

薄雲でも良いのでなんとか見れるレベルであることを祈りたいです。

 

2012年5月19日 (土)

「リング星雲M57」の撮影2012年5月19日(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー、ポラリエ、E-PL1)

「リング星雲M57」を撮影しました。(失敗ですが・・・)

機材は、ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+ポラリエ+オリンパスE-PL1 です。

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

今日は、失敗です。あえて失敗の画像を出しました。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出60秒

50fl35__epl1m572012519_iso2000_60bl

これ、パッと見て分かりづらいかもしれませんが

追尾がうまくいってません。それが失敗なんです。

↓大きめにトリミングしてみました。

50fl35__epl1m572012519_iso2000_60_2

画像をクリックして大きくして見てもらえると

明らかに追尾が失敗しているのが分かります。

しかも、何故か殆どの星も二重星のようになっています。

「雪だるま」みたいになっていると言った方が

分かりやすいでしょうかね。

これは、極軸がズレているためではなく

追尾が不安定なんだと思います。

追尾をしている時間帯もあれば、

追尾が出来なくなっている時間帯もあるということ

だと考えられます。

やはり、重量とバランスの問題が出ているのかと

考えました。

実際にバランスが悪いことは確かです。

特に天頂付近に向けたときに、

片持ち赤道儀を使っていることで

どうしてもバランスが悪くなって

東側に傾こうとする力が働いてます。

おそらく、これが原因ではないかと思います。

簡単にバランスを保てる方法が無いか

考えてみようかと思います。

2012年5月18日 (金)

2012年5月17日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1)

この日も、平日ですが出勤前(6:30頃)に、

隙間時間(3分くらい)をみつけて太陽を撮影しました。

機材は、
ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1
です。

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて固定撮影しました。

↓ノートリミングです。(感度ISO400、露出1/1000秒)

50fl35epl12012517bl01

↓トリミングしました。

50fl35epl12012517bl02

雲が流れる中、なかなか良いタイミングが

見つかりませんでしたが・・・

時間が無いためイライラしながらも、なんとか撮れました。

黒点は前日より成長した気がします。

(前日の画像はこちら。)

中央の黒点は、5/21の金環日食のときにも

残っている可能性があるので黒点の数は

なかなか賑やかになりそうで楽しみです。

しかし・・・5/21早朝の天気が気になるところです。

天気予報では「曇り時々晴れ」ということですが・・・

ちょっと心配ですね。

2012年5月17日 (木)

2012年5月16日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1)

平日の早朝(6:30頃)ですが、僅かな隙間時間があったので

太陽を撮影しました。

機材は、
ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1
です。

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて固定撮影しました。

↓ノートリミングです。(感度ISO400、露出1/1600秒)

50fl35epl12012516bl01

↓トリミングしました。

50fl35epl12012516bl02

まだ高度が低くてメラメラと太陽のフチが揺らいでいて

撮影条件は悪かったのですが・・・

細かい黒点が多数あるのは分かりますよね。

5/21の金環日食のときには右の大きめの黒点は

見えないと思いますが、左~中央の黒点は

まだ見えてる可能性がありますね。

これらに加えて大きな黒点が1~2くらいあると

見栄えがするのですが、

まぁ・・・そんなことよりも

とにかく当日は天気が良くなって欲しいものです。

2012年5月16日 (水)

「球状星団M13」の撮影2012年5月13日(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー、ポラリエ+極望、E-PL1)

久しぶりに「球状星団M13」を撮影しました。

機材は、ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+ポラリエ+オリンパスE-PL1 です。

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

追尾精度は なかなかイイ感じでした。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出60秒

50fl35_epl1m132012513_iso2000_60bl0

↓トリミングしました。

50fl35_epl1m132012513_iso2000_60b_2

この日も、月明り(月齢21.5)がありましたが

光害地のわりには空の状態もなかなか良くて、

良く撮れていると思います。

球状星団M13 ですが、

ミニボーグ50FLでの撮影対象として実にいい天体だと思います。

天体の導入も楽に出来ますし、露出時間60秒としては

写真の見応えもそこそこあるよなぁ~と思ったりします。

画像のイメージサイズもイイ感じですよね。

この程度のレベルの画像ならば、ポラリエで追尾さえ

してくれれば安定して撮影できそうですね。

2012年5月15日 (火)

「散開星団M11」の初撮影2012年5月13日(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー、ポラリエ+極望、E-PL1)

「散開星団M11」を初めて撮影しました。

機材は、ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+ポラリエ+オリンパスE-PL1 です。

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出60秒

50fl__epl1m112012513_iso2000_60bl01

↓少しだけトリミングしてみました。

50fl__epl1m112012513_iso2000_60bl02

若干流れぎみですが、まあまあの追尾精度だと思います。

この散開星団M11ですが、たまたま見つけたんです。

この日は、南東の空に半月がすでに登っていたのてすが

この季節にしては、かなりスッキリとした空で

天頂付近は、こと座の平行四辺形がなんとか分かるレベルでした。

わし座のアルタイルに

望遠鏡50FL(アイピース=パンオプティック24mm)を向けて

上下左右しながら微光星を眺めていたら

「モヤっとしているのがあるなぁ・・・、星団か?、もしかしてM11?」

と思ったら予想通りM11だったんですね。

初めてバリバリ光害地域の自宅から観望&撮影出来たんです。

もう、感動しましたよ。望遠鏡から覗いた姿は

遠征したときの良い空と比べるとショボイですが

散開星団の中では、好きな部類だったので嬉しかったですね。

しかし写真が撮れると簡単な画像処理で

結構見栄えある写真になるものですね。

(画像処理は、アンシャープマスク50%、レベル補正、のみです。)

2012年5月14日 (月)

2012年5月13日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1)

連日の太陽撮影です。(金環日食リハーサル)

機材は、
ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1
です。

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて固定撮影しました。

架台は、5/21の金環日食のリハーサルも兼ねてのことなので
超久しぶりにビクセンGPDを使いました。

(機材写真は、こちらにあります。)

↓ノートリミングです。(感度ISO200、露出1/1000秒)

50fl35epl1_gpd2012513bl01

↓トリミングしました。

50fl35epl1_gpd2012513bl02

今日は、黒点が実に賑やかですね。

小さい黒点があちこちに散らばってて太陽らしいです。

この日、とても天気が良くて撮影リハーサルには最適でした。

当日も、こんな天気だととても嬉しいですね。 

5/21金環日食のリハーサル 2012年5月13日

金環日食の8日前ということで、そろそろ本格的に準備を

進めなければならない状況にきました。

やはり、一度は機材を組み上げてみて

何か問題点がないかチェックをしたいとも思って

早朝から、5/21の撮影を想定して

第一接触、第二接触~金環日食終了まで

の時間に太陽がどんな方向にあるか確認してみました。

Cimg4412

Cimg4417 

2つ鏡筒を乗せました。

ひとつは、「50FL+35ミリマルチフラットナー+E-PL1」

もうひとつは、「コロナドPST」です。

屋根が邪魔にならないか・・・

電線が邪魔にならないか・・・

自宅からの撮影で最適な場所を

とりあえず玄関のすぐ脇と考えていましたが

予想通りで、日食終了までは

なんとか邪魔なものは無さそうでした。

もしかしたら、子供が邪魔しにくるかもしれませんが・・・(汗)

ちょうど金環日食の時間帯の7:35頃に

撮影もしてみました。

写真は、こちらです。

2012年5月13日 (日)

2012年5月12日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1)

数日前に、肉眼黒点が出てるというウワサを聞いたので、

この土日に なんとか撮影したいと思ってスキを狙ってました。

昼間は、子供の世話やら食事の支度やら食事の片づけなどで

忙しかったのですが、午後のおやつの時間に

子供が油断しているスキがあったので

ニ階の部屋に行って、窓をガラガラっと開けて

部屋の中からサッと撮影できました。

撮影時間は5分間くらいでしょうか・・・

ちょっとズボラモードですが・・・。

機材は、
ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1
です。

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて固定撮影しました。

↓ノートリミングです。(感度ISO400、露出1/2000秒)

50fl35epl12012512bl01

↓トリミングしました。

50fl35epl12012512bl02

出てますね。

濃い黒点は、小さめのも含めて

結構パラパラと出てますし

中央やや右寄りのは、デカイですねぇ。

迫力あっていい感じですよね。

5/21の金環日食の時も

これくらい賑わってくれると嬉しいですね。

2012年5月12日 (土)

「Σ2470 LyrとΣ2474 Lyr」の撮影2012年5月11日(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー、ポラリエ+極望、E-PL1)

5月6日と同様に

「Σ2470 LyrとΣ2474 Lyr」(2つの二重星)を撮影しました。

機材は、ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+ポラリエ+オリンパスE-PL1 です。

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミングです。(ISO2000、露出5秒)

50fl35__epl124702012511_iso2000_5bl

中心付近にある二つの二重星がそれです。

↓トリミングしました。

50fl35__epl124702012511_iso2000_5_2

(画像をクリックしてください。)

5月6日に撮った画像よりも

月があったのですが空の状態が良かったので、

写りは良いと思います。

ハッキリと分離しているのが分かると思います。

もちろん眼視(44倍)でもハッキリと分離してました。

それに眼視では、この前よりもクッキリと見えて

爽快な眺めでした。

やはり、二つの二重星が視野内にあると

見栄えは、グッと向上しますね。

ところで気づいたかもしれませんが、露出時間が5秒です。

ポラリエを使っての露出としては短いですよね。

理由があるんですよ。

これ以上露出すると、星像が肥大して写るので

二重星がくっついた感じになってしまうんですね。

写る星の数が少なくなって寂しいのですが

まぁ仕方ないですね。

2012年5月11日 (金)

「はくちょう座のアルビレオ」の撮影2012年5月11日(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー、ポラリエ、E-PL1)

今日は、月がありましたが

スカッとした気持ちの良い空でした。

と言っても月があるので淡い天体は避けて

アルビレオを久しぶりに撮影しました。

機材は、ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+ポラリエ+オリンパスE-PL1 です。

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出40秒

50fl35epl12012511_iso2000_40bl01

↓トリミングしました。

50fl35epl12012511_iso2000_40bl02

今回は、40秒露出の画像ですが

なんとか二重星だということが分かると思います。

色も、青色っぽい のと オレンジ色っぽい のと がなんとなく分かりますね。

このアルビレオですが・・・

この焦点距離での撮影だと意外とくっついてて

露出を長くすると星像が肥大してしまうので

二重星らしさが分かりにくくなるんですよね。

かと言って、露出を短くすると周りの微光星が

少なくなって、なんだか寂しかったりするので

バランスが難しいです。

ポラリエの追尾精度が結構良かったので

贅沢な話ですね。

今日は、久しぶりに星野写真らしい写真が撮れて

小さな幸せを感じました。

2012年5月10日 (木)

2012年5月10日の月(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー、ポラリエ、E-PL1)

今日も空を見た瞬間「あっ曇ってる」と思いました。

しかししかし、外に出ると・・・どんよりした「晴れ」でした。

北極星は、肉眼で確認できませんでした。

高度が高い一等星が見える程度で、

(夏の大三角が見えました。)

高度30度以下には、星は見えませんでしたね。

まぁ5/8の明け方よりは、少し良かったですが

やはり・・・月がなんだか茶色っぽく見えてました。

機材は、ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+ポラリエ+オリンパスE-PL1 です。
ポラリエのスイッチは、オフで使用しましたので固定撮影です。

↓ノートリミング、感度ISO1000、露出時間1/200秒

50fl__epl1moon2012510_iso1000_2001b

↓トリミングしました。

50fl__epl1moon2012510_iso1000_200_2

まあまあの画像だと思います。

どんよりな空でしたが曇ったり雨だったりかは

よっぽどマシということで、贅沢は言えませんね。

特に5/21の金環日食の日は、どんより空でも良いので

晴れて欲しいものです。

2012年5月 9日 (水)

2012年5月8日の月(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー、ポラリエ、E-PL1)

いつも、朝?起きたら窓ごしに空を見るのですが・・・

空を見た瞬間「あっ曇ってる」と思いました。

しかし、よ~く見ると・・・どんよりした「晴れ」でした。

「晴れ」と言っても、いろいろありますが

この日は、かなり ど~んよりしていて

薄曇りに近い晴れでしたので

月もなんだか茶色っぽく見えてました。

機材は、ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+ポラリエ+オリンパスE-PL1 です。
ポラリエのスイッチは、オフで使用しましたので固定撮影です。

↓ノートリミング、ISO1000、1/200秒

50fl__epl1moon201258_iso1000_2001bl

↓トリミングしました。

50fl__epl1moon201258_iso1000_2001_2

月の撮影で、初めて感度をISO1000まで上げました。

しかも、露出時間1/200秒と・・・今までの記録からすると

かなり長いですね。メチャメチャどんよりしていたんですね。

ハッキリ言って、この日の写真は良くないです。

どんより空・低空と重なり、気分が良くないまま撮影しましたから。

と言っても、ここまで撮れるんですね。

晴れさえすれば、最低でもこれだけ撮れるわけです。

まぁ、それがこの日の収穫かもしれませんね。

 

2012年5月 8日 (火)

「Σ2470 LyrとΣ2474」の撮影2012年5月6日(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー、ポラリエ+極望、E-PL1)

「Σ2470 LyrとΣ2474」(2つの二重星)を撮影しました。

機材は、ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+ポラリエ+オリンパスE-PL1 です。

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミングです。(ISO1600、露出5秒)

50fl35__epl12470201256_iso1600_5bl0

中心あたりに二重星が2つありますが、それのことです。

↓トリミングしました。

50fl35__epl12470201256_iso1600_5b_2

これ、こと座にあるので

もう一つのダブルダブルスターと言っていいのではないでしょうか?

さすがに、ダブルダブルスターに比べると

少し見劣りしますが、シーイングの影響を受けにくい

低倍率~中倍率程度で分離するので、

(50~80倍程度でOKだと思います)

これを知っているのと知らないのでは

天体観望の楽しさが違います。

この50FLでも余裕で分離するので

「知ってて良かったぁ・・・」と思いました。

二重星が同一視野に2つ見えるというのは、

見栄えが違います。色も楽しめるのでお勧めですよ。

オイラ的に結構好きな二重星です。

詳しくは、ここ(星のホームページより)を見て下さい。

見る場所を確認するには、ここの方がいいかも。

2012年5月 7日 (月)

2012年5月6日の月(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー、ポラリエ、E-PL1)

夕飯の後、子供達がテレビを見ている隙に

パチリと月を撮影しました。5/6の20時頃です。

機材は、ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+ポラリエ+オリンパスE-PL1 です。
ポラリエのスイッチは、オフで使用しましたので固定撮影です。

↓ノートリミング、ISO800、1/640秒

50fl__epl1moon201256_iso800_6401bl0

これ、スーパームーンですね!

↓トリミングしました。

50fl__epl1moon201256_iso800_6401b_2

スーパームーンが

5/5か5/6の夜か どちらだろう・・・と思ったのですが

こちらを見ると

「月は日本時間5月6日12時34分に近地点に到達」

とのことなので、日本では5/6の出現したての頃の方が

5/5の出現の頃に比べると

日時的にスーパームーンと言えるのかと思いました。

どうでしょうか?

2012年5月 6日 (日)

2012年5月5日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、35ミリマルチフラットナー、E-PL1)

久しぶりに良い天気で、雲が殆ど無く

「絶好の太陽撮影日和だよなぁ・・・。」と思いながら

早朝から子供の世話に追われていて、撮影チャンスを

待っていたんですよね。

朝食が終わって、食器洗いがひと段落したところで

子供達がテレビを見ているスキに

ベランダからササッと撮影しました。

機材は、
ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1
です。

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて固定撮影しました。

↓ノートリミングです。(感度ISO200、露出1/1000秒)

50fl35epl1201255bl01

でっかい黒点でてますね。

↓トリミングしました。

50fl35epl1201255bl02

細かい黒点も沢山出ているようです。

この後、PSTで太陽を見たのですが

かなり大きなプロミネンスが出てましたよ。

かなり活動が活発なようです。

5/21の天気が今日のような感じだといいんだけどなぁ・・・。

2012年5月 5日 (土)

ヤクルトvs広島 の観戦 2012年5月4日-その3(機材:ミニボーグ50FL、E-PL1)

前の記事の通り

ヤクルトの宮本選手が

2000本安打達成後に祝福を受けた後

中盤にも追加点を入れることが出来て

↓少しリラックス出来たようですね。

P50448172000_2

(撮影機材は、ミニボーグ50FL+E-PL1です。)

いいですね~とてもイイ顔してると思います。

↓終盤で、打席に入る前の宮本選手。

P50448532000bl02

そして、試合は 8-4 とヤクルトが勝利。

宮本選手の2000本安打とヤクルトの勝利で

二重の喜びで、カミサンは大満足なようでした。

オイラも、とても満足ですね。

↓試合後には、もちろん宮本選手のヒーローインタビュー

P50448592000bl03 

子供達も、良くこの長丁場に耐えてくれたと思います。

長女は、この二日間の野球観戦で

応援の楽しさを少し覚えたようです。

次女は、昼寝無しということもあって

疲れたようですが、ヤクルトの応援傘とかで

楽しそうに応援?して過ごしていましたので

家族全員、とても充実した一日だったかと思います。

ヤクルトvs広島 の観戦 2012年5月4日-その2(機材:ミニボーグ50FL、E-PL1)

前の記事の通り、

ヤクルトの宮本選手が

めでたく2000本安打を達成し、

その直後には、ヤクルトファン・カープファン、

チームメイトや広島東洋カープの選手からも

祝福されるのでありました。

(撮影機材は、ミニボーグ50FL+E-PL1です。)

P50447562000bl01

P50447682000bl02

あ~、なんて素晴らしいシーンなんでしょうか・・・。

普段は、ベイスターズファンなのに

ベイスターズの選手がいない状況の中

こんなにも感動できるなんて・・・

あらためて、今日ここに来て良かったと思いましたね。

しかも、決定的瞬間を画像に残せることが出来て

とても満足しました。

カミさんも今日の満足度がグッと上がったようです。

(次の記事は、こちら)

ヤクルトvs広島 の観戦 2012年5月4日-その1(機材:ミニボーグ50FL、E-PL1)

なんとなんと、連日の野球観戦です。

前日に家族でベイスターズvsヤクルト戦を見に行ったのですが

①宮本選手の2000本安打達成ならず

②ヤクルト敗戦

という結果になり、

ヤクルトファンのカミさんの欲求が満たされず…

自分も宮本の2000本安打達成を見てみたいと思い、

GW特別企画として急遽 神宮球場に行くことに

なった訳です。もちろん子供も引き連れました、あは。

正直、連日のプロ野球生観戦は初めてです。

神宮球場に到着したときは、雨がかなり降っていたので

どうなることやらと思っていましたが

なんとか試合開始。

そして・・・、二回無死一塁、

打席にヤクルトの宮本が向かう場面になると

神宮球場は、ライトスタンド中心にメチャメチャ盛り上がってきました。

1ボールから、福井投手の投球直後の場面です。

(撮影機材は、ミニボーグ50FL+E-PL1です。)

P50447112000bl01

P50447132000bl02

P50447142000bl03

P50447152000bl04

お手本のような中前打を放ち、

めでたく2000本安打達成!

もの凄い歓声でした。

野球ファンのオイラもとても感動しました。

次の記事へ・・・つづく

2012年5月4日の太陽(機材:ミニボーグ60ED、35ミリマルチフラットナー、E-PL1)

そろそろ金環日食に向けてのトレーニングを兼ねまして

太陽を撮影しました。

機材は、
ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1
です。

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて手持ち撮影しました。

↓ノートリミングです。

60ed35epl1201254bl01

雲があったのですが、ちょうど良く減光されました。

久しぶりに、大きい黒点が出てますね。

↓トリミングしました。

60ed35epl1201254bl02

ミニボーグ60EDで太陽を撮影したのは、実は初めてです。

この鏡筒も、かなり良い画像が得られますね。

手持ちでも50FLより焦点距離が短い分

手振れも少なく撮影しやすかったです。

手持ちならば、50FLよりも良さそうですね。

2012年5月 4日 (金)

ベイスターズvsヤクルト の観戦 2012年5月3日-その4(機材:ミニボーグ50FL、E-PL1)

さてさて、この日(5/3)の主役とも言うべき

宮本選手ですが、

あと一本のヒットで2000安打達成ということで・・・

↓第一打席は、ピッチャーゴロでした。

P5034576bl05

残念です。

第二打席・・・二ゴロ

第四打席・・・四球

この四球は、ベイファンとしても

申し訳ないと思いましたが

決してワザとではありませんのでお許しくださいね。

そして、↓最後の打席となり

P5034663bl06

P5034664bl061

空振り三振・・・となってしまいました。

ベイスターズファンとしては、喜ぶべきことなのかもしれませんが、

野球ファンでありヤクルトファンのカミさんをもつ自分としては

残念でもあったシーンでした。

目の前で、2000本安打達成の瞬間を見てみたかった

というのが正直な気持ちでしたが・・・。

試合は、3-1でベイスターズが勝利という結果でした。

長女は、応援の面白さを知ったらしく

「次の人は、どう応援するの?」

と聞いてきては、応援団のリズムに合わせて応援していました。

次女は、中盤は疲れてねてましたね。(汗)

オイラは、ミニボーグ50FL+E-PL1で

写真をカシャカシャと撮ったり(これ、結構楽しかったです。)

応援したり、娘との会話を楽しませていただきました。

ベイスターズvsヤクルト の観戦 2012年5月3日-その3(機材:ミニボーグ50FL、E-PL1)

3-1とベイスターズがリードした状態で

9回表となり、山口投手の登場です。

投球練習している時に写真を撮りました。

機材は、ミニボーグ50FL+E-PL1 です。

(↓ノートリミングです。)

P5034635bl07

P5034638bl08

P5034640bl09

うん、いいですね。

やはり、直球が速い投手は好きです。

生で山口投手を見たのは、初めてです。

テレビで見る機会も無かったので

「ほほう・・こういう投球フォームなのね。」

という感じで見てました。

背番号11というと、斉藤隆を思い出しますね。

まだまだ成長する可能性がある投手だと思うので

頑張ってほしいものです。

ベイスターズvsヤクルト の観戦 2012年5月3日-その2(機材:ミニボーグ50FL、E-PL1)

さて、試合開始30分前から

スターティングメンバーの発表やら

スピードガンコンテストなどがあり

今回、なんとベイスターズ全盛時代に

活躍した野村弘樹(背番号21)が来て

スピードガンコンテストに↓ゲスト出演してくれました。

P5034551bl03

いいですね~、今でも投球フォームがよみがえります。

1988年、ドラフト3位で大洋ホエールズに入団。

背番号21。10月には、プロ初登板で初完封勝利。

93年、最多勝利(17勝)を獲得。

98年の日本シリーズ第1戦では、先発投手を務めたんですよね。

直球はあまり速くはなかったのですが

変化球を上手に使って打たせて捕るタイプのピッチャーでした。

ベイスターズvsヤクルト の観戦 2012年5月3日-その1(機材:ミニボーグ50FL、E-PL1)

何年ぶりでしょうか・・・

横浜スタジアムで野球観戦をしてきました。

家族で行ったのは初めてでしたが、

なんとか最後まで観戦することが出来ました。

オイラはベイスターズのファン、カミさんはヤクルトのファン、

でしたが長女がベイスターズのファン?ということもあって

1塁側の内野自由席に陣取りました。

今日の見どころは、なんと言っても

↓この人です。(ノートリミングです。)

P5034522bl01

そう!ヤクルトの宮本選手です。(練習中)

あと1本ヒットを打てば、2000本安打達成です。

これは、野球ファンとして とても興味ありますし

カミさんが喜んでくれるなら、オイラとしても嬉しい限りですね。

↓トリミングしてみました。

P5034522bl02

いや~、実にシャープに撮れてます。

今回の機材は、

ミニボーグ50FL+E-PL1 です。

軽量化を重視して、35ミリマルチフラットナーは使ってません。

まぁ、これでも中心に撮りたい対象をもってくれば

問題はありませんね。

十分だと思います。

2012年5月 3日 (木)

「ECLIPSE GUIDE 金環日食2012」これもポチりたいなぁ・・・

↓これ「ECLIPSE GUIDE 金環日食2012」

30年間の皆既日食と金環日食を網羅していて
5月21日の金環日食をシミュレーションする
専用ソフトが付属するとのこと。

このシュミレーションソフトが、なんだかとても魅力ありますね。

金環日食が、どんな感じに見えるのか…とか、
写真撮影の為の詳細な時刻を調べるのにも
良いかもしれない…と思い始めて
すごくポチりたい気分です。

おまけに、今後30年間で見られる国内・世界の日食を
紹介しているそうなので、見ていて楽しそうな感じがします。

詳しくは、ここ。

2012年5月 2日 (水)

「星ナビ6月号(2012年)」ポチろうかな・・・

普段は、天文雑誌「星ナビ」は殆ど買わないのですが

今日5/2発売の6月号は、

「日食観察プレート」付き&「金環日食直前特集」

ということで、いつもより魅力を感じてしまって

↓ポチろうかと迷っています。

「日食観察プレート」付き、というのも

購買意欲を増しているのですが、冷静に考えたら

すでに同じような物があるので、不要・・・。

でも・・・特集が見たいのもありーの、

「記念に買っとけ!」みたいな感じが強いでしょうかね。

うーん、まだ迷ってます。

星ナビ6月号の詳しくは、こちら

2012年5月 1日 (火)

田原ふるさと公園 2012年4月30日

義母の自宅の近くにある秦野市の

「田原ふるさと公園」に行ってきました。

Cimg4369bl01

すぐ裏には、広い運動場があったり

水車があったり、池があったり・・・して

↓コイが泳いでいて

Cimg4362bl04

↓池の中央には、カメがいました。

Cimg4361bl03 

↓たまたま、カメの近くに降り立ったカモです。

Cimg4365bl05

池の近くの草むらでカエルを見つけました。

運動場の片隅で見つけた

↓「四ツ葉のクローバー」とカエルを一緒にパチリ

Cimg4358bl02

秦野ならではの自然を子供達も体験できたようで

良かったと思う父でした。

そもそも、「お花つみが、したい!」と長女が言いだしたのが

ここに来た切っ掛けだったのですが、

ここに車で来る際に気づいたのですが

街灯らしきものが無いんです!ひそかに・・・

これは、「星を見るのにはイイかも・・・」と

密かに思ってしまいましたね。

秋~冬あたりがイイでしょうかね。

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

★  スポンサーリンク  ★




☆お勧め商品!

  • 新登場 Echo Show 5 (エコーショー5)
  • Fire 7 タブレット 16GB - Alexa搭載 (Newモデル)
  • Vixen 太陽観察用品 日食グラス ともだち ★12/26 部分日食!★
  • Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)
  • カレンダー2020 星空散歩
  • ビクセン オリジナル天体カレンダー 2020年版
  • コ・ボーグ36ED望遠レンズセット(BK) BORG 【6237】

最近のトラックバック