「アンドロメダ大星雲M31」の撮影2012年7月18日 画像処理後の比較(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+Astronomik CLS Filter 、ポラリエ+極望、E-PL1)
2012年7月18日に撮影した「アンドロメダ大星雲M31」ですが
「Astronomik CLS Filter 2 inch 光害カットフィルター」なし と
「Astronomik CLS Filter 2 inch 光害カットフィルター」あり とで
7/20の記事にて比較しましたが、(7/20の記事は、こちら)
今日は画像処理後の比較をしてみました。
(機材は、ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+ポラリエ+オリンパスE-PL1 です。)
まぁ、画像処理と言ってもレベル補正のみです。
「フィルターなし」と「フィルターあり」とで、それぞれ調整してみました。
↓「フィルターなし」、感度ISO2000、露出60秒
↓「フィルターあり」、感度ISO2000、露出60秒
画像処理後ですが、やはり「フィルターなし」の方が良い感じです。
「フィルターあり」は、露出不足のような感じもありますが・・・。
もう少し光害の影響の少ない天頂付近に来たときに撮影するか
やはり、光害の少ない場所に遠征するしかないですかね。
う~ん、遠征したくなってしまいました。
やはり、この時期は空の状態が良くない傾向が強くて
自宅のような光害地ではモロに影響を受けているような気がします。
« 「アンドロメダ大星雲M31」の撮影2012年7月18日(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー+Astronomik CLS Filter 、ポラリエ+極望、E-PL1) | トップページ | 2012年7月16日の金星(機材:ミニボーグ50FL+35ミリマルチフラットナー、ポラリエ、E-PL1) »
「天体観測(星雲・星団)」カテゴリの記事
- ★ 重要なお知らせ ★ 2019年11月18日(2019.11.18)
- 「散開星団M46・M47」の撮影 2019年11月2日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.16)
- 「散開星団M41」の撮影 2019年11月2日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.15)
- 「系外銀河M81・M82」の撮影 2019年11月2日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.14)
- 「オリオン大星雲M42」の撮影 2019年11月2日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント