2012年10月5日の月(機材:ミニボーグ60ED、35ミリマルチフラットナー、ポラリエ、E-PL1)
月を撮影しました。
機材は、ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。
(ポラリエ雲台ベースセットType-Bを使用)
↓トリミングしました。
むむむ。欠け際は、かなりシャープに撮れているのですが
中央から左側は、なんかボヤけてます。
実は、雲量95%という空で雲が激しく流れる状況で撮ったので
その影響だと思います。
まぁ、こんな日もありますよね。
« 2012年10月5日の月(機材:ミニボーグ50アクロマート、E-PL1、ポラリエ) | トップページ | 2012年10月8日の月(機材:ミニボーグ50アクロマート、E-PL1、ポラリエ) »
「天体観測(全般)」カテゴリの記事
- ★ 重要なお知らせ ★ 2019年11月18日(2019.11.18)
- 「星ナビ 2019年8月号」購入!(2019.07.08)
- 「日の出」の撮影 2019年5月2日(機材:M.ZUIKO 17mmF2.8、E-PL5)(2019.05.23)
- 「天の川」の撮影 2019年5月2日(機材:SAMYANG 7.5mmF3.5 MFT、E-PL5、ポラリエ)(2019.05.22)
- 「夏の大三角形」の撮影 2019年5月2日(機材:M.ZUIKO 17mmF2.8、E-PL5、ポラリエ)(2019.05.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 2012年10月5日の月(機材:ミニボーグ50アクロマート、E-PL1、ポラリエ) | トップページ | 2012年10月8日の月(機材:ミニボーグ50アクロマート、E-PL1、ポラリエ) »
>むむむ。欠け際は、かなりシャープに撮れているのですが
>中央から左側は、なんかボヤけてます。
これはたぶん、高感度時のノイズリダクションの影響です。
ISO800で撮影されてますが、感度を下げることで、この影響が大幅に軽減されると思います。お試しください。
投稿: Yamada | 2012年10月 7日 (日) 13時24分
Yamadaさん、コメントありがとうございます。ノイズリダクションのこと、あまり知らなくて勉強になりました。アドバイス、感謝しております。今度余裕があったら試してみたいと思います。
投稿: おとーたん(管理人) | 2012年10月 8日 (月) 02時52分