2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 「オリオン大星雲M42」の撮影 2012年11月8日(機材:ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー+TOKAI NRF-JPN Filter、E-PL1、ポラリエ+極望) | トップページ | 「冬の大三角形」の撮影 2012年11月10日(機材:M ZUIKO14-42mm+E-PL1、ポラリエ+極望) »

2012年11月12日 (月)

「オリオン座」の撮影 2012年11月10日(機材:シグマ28mm+光害カットフィルタ、E-PL1、ポラリエ+極望)

自宅前にて、「オリオン座」を撮影しました。

機材は、シグマ28mm+E-PL1+ポラリエ

です。

これが、本来のポラリエの使い方ですよね。

極軸は、極軸穴から北極星を覗いただけです。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出60秒、画像処理なし

28mmf28epl1_iso2000_60bl01_2

ほぼ、真っ白です。光害の激しさが出てますね。

左下のは、電線ですので気にしないでください。

そこで・・・

↓光害フィルター「Astronomik CLS Filter」を取り付けての撮影画像です。

28mmf28clsepl1_iso2000_60

(↑ノートリミング、感度ISO2000、露出60秒、レベル補正)

青みが残るのが気になるのですがフィルターなしとは全然違います。

次に

↓「TOKAI NRF-JPN Filter」を取り付けての撮影画像です。

28mmf28tokaiepl1_iso2000_60

(↑ノートリミング、感度ISO2000、露出60秒、レベル補正)

こちらの画像の方が、より自然な色に仕上がりました。

私的にも、この「TOKAI NRF-JPN Filter」というフィルタの方が

好みですね。

光害カット率は「Astronomik CLS Filter」に比べるとやや控えめですが

非常に良い感じだと思います。

« 「オリオン大星雲M42」の撮影 2012年11月8日(機材:ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー+TOKAI NRF-JPN Filter、E-PL1、ポラリエ+極望) | トップページ | 「冬の大三角形」の撮影 2012年11月10日(機材:M ZUIKO14-42mm+E-PL1、ポラリエ+極望) »

天体観測(全般)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

★  スポンサーリンク  ★




☆お勧め商品!

  • 新登場 Echo Show 5 (エコーショー5)
  • Fire 7 タブレット 16GB - Alexa搭載 (Newモデル)
  • Vixen 太陽観察用品 日食グラス ともだち ★12/26 部分日食!★
  • Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)
  • カレンダー2020 星空散歩
  • ビクセン オリジナル天体カレンダー 2020年版
  • コ・ボーグ36ED望遠レンズセット(BK) BORG 【6237】

最近のトラックバック