2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月の記事

2013年4月30日 (火)

2013年4月29日の月(機材:ミニボーグ50FL、1.4×テレコンバーターDG、E-PL3、ポラリエ)

自宅前にて、月を撮影しました。

機材は、ミニボーグ50FL+1.4×テレコンバーターDG+オリンパスE-PL3+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

↓トリミング、感度ISO400、露出時間1/160、低振動モード2秒

50fl14epl32013429_iso400_1601bl02

おぉ~、いいですねぇ~。

初めて「1.4×テレコンバーターDG」を使いましたが

適度に拡大されて解像度がグッとアップしますね。

しばらく見とれてしまいました。

以前、100EDで撮影したイメージに近いような気がします。

写真を並べて比較をしたわけではありませんが・・・

少なくとも対コンパクト・軽量性を考えると100EDに負けてない画像のような気がします。

シーイングが良かったら、凄いことになっていそうですね。

50FL恐るべしです。

2013年4月29日 (月)

2013年4月28日の月(機材:ミニボーグ50FL、E-PL3、ポラリエ)

自宅前にて、月を撮影しました。

機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL3+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

↓トリミング、感度ISO400、露出時間1/500、低振動モード2秒

50flepl32013428_iso400_5001bl01

シーイングが悪かったのですが、ピントを慎重に合わせたためか

意外と良く写りました。

いつもブログ上に乗せる月の画像は1200×900のサイズ

なのですが、月が上下の幅いっぱいいっぱいギリギリです。

今、地球との距離が近いんでしょうかね。

こちらで月との距離のことを調べてみましたところ、4/28は

■距離(km)= 362287

■視半径(′)= 16.5

ということで今月としては一番大きく見える日だったようです。

ちなみに・・・今月は、4/16が一番離れていたようで

■距離(km)= 404865

■視半径(′)= 14.8

とのことです。

結構、大きく見えるときと 小さく見えるとき とでは違うものですね。

勉強になりました。

2013年4月28日 (日)

2013年4月27日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、E-PL3、ポラリエ)

自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。

機材は、
ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL3+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて撮影しました。

↓トリミング、感度ISO200、露出1/1250秒、低振動モード2秒

50flepl32013427_iso200_12501bl01

シーイングは、良くなかったので残念ですが

東側から、また新たな面白そうな黒点が出てきたので撮影してみました。

今回は、密集系の黒点ですが(左上にある黒点) これらが合体したり 分離したりと

変化が見られることがあるので面白そうですね。

しばらく様子を見ていこうかと思います。

この左上の黒点群、サルの顔のように見えるのはオイラだけでしょうかね。

2013年4月27日 (土)

2013年4月27日の月(機材:ミニボーグ50FL、E-PL3、ポラリエ)

自宅前にて、月を撮影しました。

機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL3+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

↓トリミング、感度ISO400、露出時間1/800、低振動モード2秒

50flepl32013427_iso400_5001bl01_6

今日は、雲一つない良い天気だったこともあって なかなか良い画像です。

やはり昨日の薄雲りでの画像と比較すると全然違いますね。

天気の良い日の月の画像はスッキリとして気持ちが良いものです。

お気づきの方もおられるかと思いますが、カメラボディーを オリンパスE-PL3に変えました。

E-PL1 と比較すると使い勝手が格段に良くなっているので とても快適ですね。

ボディーのサイズが小さいのとピント合わせ時のライブビューの倍率の変更が 簡単に出来るのはイイですね。

また、特にバリアングル液晶は快適です。

天頂付近等の天体を撮影した際に画像を確認する場合

バリアングル液晶は、ないのとあるのと全然違いますね。

2013年4月26日 (金)

2013年4月26日の月(機材:ミニボーグ50FL、E-PL1、ポラリエ)

自宅前にて、月を撮影しました。

機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

↓トリミング、感度ISO400、露出時間1/800、低振動モード2秒

50flepl12013426_iso400_8001bl01_4

ビクセンのカレンダーを見ると4/26の日の入り後の月が満月のようですが

ほとんど欠けてないので、この月も満月と言っていいかもしれませんね。

薄雲越しだったので 今一つかと思いましたが まあまあの画像かと

思います。

しばらくは、明け方に大きい月が残っているので暗い天体は苦しいですが

気が向いたら撮ることもあったり・・・気まぐれですね。

2013年4月25日 (木)

2013年4月23日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、E-PL1、ポラリエ)

自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。

機材は、
ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて撮影しました。

↓トリミング、感度ISO400、露出1/1000秒、低振動モード2秒

50flepl12013423_iso400_10001bl01

久しぶりに出勤前の太陽です。

この時期になると出勤前に太陽がある程度まで高度が上がってきているので

なんとか撮影が可能な場合があります。

といってもまだまだ高度が低いので元画像は赤みがありますし

撮影条件としては良くはありません。

しかし意外とこの日は良く撮れた方だと思います。

今週の土日になると右側の方のやや大きめの黒点が見えなくなりそうなので

撮影意欲が増しましたね。

平日の朝は忙しいのですが、なんとか撮影出来たことが嬉しいですね。

思い立ったらすぐに行動に移せるような機材って良いですよね。

やっぱミニボーグだなと思いました。

2013年4月24日 (水)

「パンスターズ彗星」の撮影 2013年4月23日(機材:ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー、E-PL1、ポラリエ+極望)

自宅前にて、「パンスターズ彗星」を撮影しました。

機材は、ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出時間40秒、低振動モード2秒 60ed35epl12013423_iso2000_40bl01_10

この日は、薄雲っぽい状態だったので やはり画像的には、厳しい状況ですね。

尾が、光害に埋もれて なんとか写っている状態です。

だんだん彗星も暗くなってきているので高度が高くなるものの

あまり期待できないかもです。

しかし、何が起こるか分かりませんので もう少し見ていくつもりです。

2013年4月23日 (火)

「コートハンガー」の撮影 2013年4月22日(機材:ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー、E-PL1、ポラリエ+極望)

自宅前にて、「コートハンガー」を撮影しました。

機材は、ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出時間40秒、低振動モード2秒

60ed35epl12013422_iso2000_40bl01

久しぶりに撮りました。双眼鏡(10倍)でも見ましたが十分に楽しめる

天体だと思います。

↓イメージ的には、こんな感じで結ぶものと思います

60ed35epl12013422_iso2000_40bl02

しかし、見るたびに「うまいこと並んでるなぁ~」と関心してしまいますね。

双眼鏡なら、こと座の「ベガ」と わし座の「アルタイル」 の中間付近を

適当に探していれば簡単に見つかります。(少し、アルタイル寄りです)

視界の中での大きささえイメージできれば探すのは比較的簡単でしょうかね。

2013年4月22日 (月)

「パンスターズ彗星」の撮影 2013年4月22日(機材:ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー、E-PL1、ポラリエ+極望)

自宅前にて、「パンスターズ彗星」を撮影しました。

機材は、ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出時間50秒、低振動モード2秒

60ed35epl12013422_iso2000_50bl01

暗くなりましたが、まだ撮れますね。

4/18に撮影したときよりも、さらに高度が高くなりましたが

薄明開始時刻も早くなって4時前には撮影完了をしてないと

いけないためちょっと焦りました。

場所的には、カシオペア座β星の近くだったので

すぐに導入できましたよ。

2013年4月21日 (日)

「賢くなるパズル 入門編」を買いました 2013年4月20日

先日、家族で本屋に立ち寄った際に

子供が楽しく学べるような教材を探していたら面白そうなのを見つけて

この↓「賢くなるパズル 入門編」というのを買ってみました。

帰宅後、早速「やってみたい!」という子供達に急かされて

コピーをとって、やらせてみました。

いちおう、小学生向けのようですが

次女(4歳)も 最初の方の数字を線で結ぶ問題は

↓なんとか出来ました!

20130324bl01


長女も、それなりの難しい問題も自力で解いてみたりして

楽しそうでしたので、買って良かったと思います。

何よりも、この教材の特徴は、裏表紙に記載されているのですが

↓「絶対に教えてはいけない!」ということのようです。

20130324bl02

パズルの正解を導くために楽しく試行錯誤する中、算数の基礎・思考力が

少しづつ確実に身についていくようです。

解こうとして頭をフル回転させることで賢くなるという理屈みたいですね。

なので、考えることを阻害する教える等の行為はNGということなんですね。

2013年4月20日 (土)

「パンスターズ彗星」の撮影 2013年4月18日(機材:ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー、E-PL1、ポラリエ+極望)

自宅前にて、「パンスターズ彗星」を撮影しました。

機材は、ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出時間50秒、低振動モード2秒

60ed35epl12013418_iso2000_50bl01

4/16に撮影したときよりも高度が高くなってきたので

少し無理を承知で露出時間を長めにしてみました。

以外とこの方が、黄色っぽい感じが無くなりますね。

しかし、光害は相変わらずなので元画像は

真っ白に近い状態です。

やはり、春の空ですね。

薄明が始まりだした時間だったので、その影響もあるかもしれませんね。

だんだん高度が高くなるものの、薄明開始時間も早くなるので

チャンスは、ほんとうに限られた時間帯となりますので難しいです。

2013年4月19日 (金)

2013年4月17日の月(機材:ミニボーグ50FL、E-PL1、ポラリエ)

自宅ベランダにて、月を撮影しました。

機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

↓トリミング、感度ISO400、露出時間1/250、低振動モード2秒

50flepl12013417_iso400_2501bl01

この日は、夕飯の食器洗いが終わって布団の準備をしに2階に

上がっていく途中に空が気になって窓から覗いたら綺麗な月が見えて

急に月を撮りたくなったので、ササッと撮ってしまいました。

晴れの海と静かの海の境目にあるプリニウスというクレーターが

ノペーっとした海にあるので意外にオイラの目を引きます。

プリニウスの内部に小さいクレーターがあるのを何処かのサイトで

見たことがありますが、その存在らしき姿が微かに分かるような分からないような・・・。

2013年4月18日 (木)

「パンスターズ彗星」の撮影 2013年4月16日(機材:ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー、E-PL1、ポラリエ+極望)

自宅前にて、「パンスターズ彗星」を撮影しました。

機材は、ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出時間20秒、低振動モード2秒

60ed35epl12013416_iso2000_20bl01

高度が比較的高い位置で撮影できるようになったとは言うものの

まだ15~20度程度ですので、この光害地ではキビシイ状況ですね。

この日は、光害の影響のバランスで露出は20秒です。

もう少し露出時間が延ばせれば、もう少し尾がハッキリと写りそうですね。

ああぁ~遠征したいな~。

家族をほったらかしに出来ないので、まぁ今は無理ですかね。

自宅で頑張ることにします。

2013年4月17日 (水)

「リング星雲M57」の撮影2013年4月14日(機材:ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー

自宅前にて、「リング星雲M57」を撮影しました。

機材は、ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー+ポラリエ+オリンパスE-PL1 です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

↓トリミング、感度ISO2000、露出時間60秒、低振動モード2秒

60ed352epl1m572013414_iso2000_60bl0

若干流れ気味で残念ですが、こんな日もあります。

透明度は、あまり良くなかったのですが高度があったので

まずまずの画像になりました。良かったです。

しかし、この「リング星雲M57」ですが・・・いい形・いい色、してるな~と

あらためて思ってしまいました。

ミニボーグ60EDなら比較的良く撮れるので、

デジタル観望には良い天体なんですよね。

2013年4月16日 (火)

「パンスターズ彗星」の撮影 2013年4月14日(機材:ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー、E-PL1、ポラリエ+極望)

自宅前にて、「パンスターズ彗星」を撮影しました。

機材は、ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード2秒

60ed35epl12013414_iso2000_30bl01

話題のパンスターズ彗星(C/2011 L4)をやっと撮影しました。

やっぱり期間限定ものということでテンション上がりましたよ。

少し旬を過ぎましたが、高度的に撮影しやすくなりましたね。

結局、遠征などできず自宅から撮影となりましたが

やはり高度が低いと光害の影響をモロに受けます。

なので元画像は、全体的に黄色っぽい空に写ってます(汗)

ちなみに、この光害地で眼視においては確認できませんでした。

自作した星図で目安になる星を頼りに、「たぶんこの辺だろ・・・」

ということでシャッターを押しての撮影です。

2013年4月15日 (月)

2013年4月13日の月(機材:ミニボーグ50FL、E-PL1、ポラリエ)

自宅ベランダにて、月を撮影しました。

機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

↓トリミング、感度ISO800、露出時間1/200、低振動モード2秒

50flepl12013413_iso800_2001bl01

早めの夕食後にお皿洗いをいつも通り終わらせてから

コッソリと撮りました。

どうしても、E-PL1の性能上 ライブビューでのピント合わせが

細い月だと難しいのでが、まあまあな画像になったと思います。

ミニボーグで、これだけ細い月を撮ったのは初めてだと思います。

なので、この画像を確認したときはテンション上がりました!

2013年4月14日 (日)

2013年4月13日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、E-PL1、ポラリエ)

自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。

機材は、
ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて撮影しました。

↓トリミング、感度ISO200、露出1/1600秒、低振動モード2秒

50flepl12013413_iso200_16001bl01

シーイング、かなり悪かったです。

眼視では、右の方にあるゴチャゴチャとした黒点が面白く見えたのですが

残念ながら写真には、うまく写りませんでした。

一瞬一瞬ボヤけたりピントが合ったりと・・・とにかくシーイングがダメで

まぁ50FLでダメなら仕方ないですね。

2013年4月13日 (土)

「球状星団M4」の撮影2013年4月12日(機材:ミニボーグ71FL+35ミリマルチフラットナー+E-PL1、ポラリエ)

「球状星団M4」を自宅前にて撮影しました。

機材は、ミニボーグ71FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。

(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出40秒、低振動モード2秒

71fl35epl1m42013412_iso2000_40bl01

4/9に引き続き M4を撮ってみましたが

やはり こちらの方向は街灯があるせいなのか高度が低いためか

光害がバリバリです。バックが明るくて今回も40秒露出です。

球状星団というより散開星団のイメージに近いですね。

10センチくらの口径で郊外地にて見るイメージもこんな感じだったかと思います。

アンタレスの少し西側なため、導入がラクチンなのが気に入りました。

2013年4月12日 (金)

鉄道の撮影 2013年4月11日(機材:ミニボーグ50アクロマート、E-PL1)

たまたま、出張で昼休みにでも太陽を撮影しようかと思って

出張ボーグしたのですが、あいにく天気が悪くて雨が降る始末。

帰社途中の品川で下車して駅構内にてランチタイムと考えたのですが

どこも混雑でランチはやめて再び乗車と思いつつ・・・

電車の僅かな待ち時間に鉄道を撮影してしまいしまた。

機材は、ミニボーグ50+オリンパスE-PL1です。手持ちです。

↓山手線です。感度ISO800、露出時間1/800秒、ノートリミング

50epl12013411_iso800_8001bl01

↓東海道線です。感度ISO800、露出時間1/800秒、ノートリミング

50epl12013411_iso800_8001bl02

補正レンズ無しでノートリミングなので周辺像は劣化してますが

この品川駅での撮影は、線路や架線が沢山あって

写りが面白いですね。

鉄道は、中学生以来の撮影でしたが(20年以上も前のことです)

そのときは広角~標準レンズでの撮影でしたから、

これらは全く違うものですね。

なかなか面白い経験をさせてもらいました。

2013年4月11日 (木)

「球状星団M4」の撮影2013年4月9日(機材:ミニボーグ71FL+35ミリマルチフラットナー+E-PL1、ポラリエ)

「球状星団M4」を自宅前にて撮影しました。

機材は、ミニボーグ71FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。

(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出40秒、低振動モード2秒

71fl35epl1m4201349_iso2000_40bl01

かなり、苦しい画像だと思いますが、こんな日もあります。

光害バリバリで露出を40秒におさえました。

さらに、時間の都合により電線が右下に写ってしまいました。

左端にあるオレンジっぽい星は、アンタレスです。

初めてM4を撮りましたが、条件が良ければ

それなりに満足いく画像が得られそうだと思いましたので

またの機会にチャレンジしたいと思います。

2013年4月10日 (水)

2013年4月7日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、E-PL1、ポラリエ)

自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。

機材は、
ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

これに、
バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて撮影しました。

↓トリミング、感度ISO200、露出1/1600秒、低振動モード2秒

50flepl1201347_iso200_16001bl01

シーイングが悪くて、ユラユラとしていたのですが

中心部付近の太陽画像は、意外と落ち着いてる感じがします。

フチ部分は、さすがにユラユラ感が出てますね。

しかし、この日は週間天気予報では悪天候のはずでしたが

回復が速くて晴れてしまいました。

太陽画像は、休日の場合ですと比較的撮影時間帯に余裕があるので

いい天体ですね。

今年は、1月に少し活発な時期がありましたが・・・しばらく落ち着いてた気がします。

最近になって、またやっと黒点が多くなってきたような気がしますね。

2013年4月 9日 (火)

2013年4月6日の土星(機材:ミニボーグ71FL+35ミリマルチフラットナー+E-PL1、ポラリエ)

自宅前にて、土星を撮影しました。

機材は、ミニボーグ71FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

↓トリミング、感度ISO2000、露出時間1/400、低振動モード2秒

71flepl1201346_iso2000_4001bl01

まあまあですかね。やはり、もう少し拡大したいですね。

次回、コリメート撮影かエクステンダーを使ってみようかと考えてます。

眼視で見たのですが、シーイングがイマイチでカッシニーの隙間が

見えませんでした。

う~ん、カッシニーの隙間が見たいなぁ・・・。

2013年4月 8日 (月)

「球状星団M5」の撮影2013年4月6日(機材:ミニボーグ71FL+35ミリマルチフラットナー+E-PL1、ポラリエ)

「球状星団M5」を自宅前にて撮影しました。

機材は、ミニボーグ71FL+35ミリマルチフラットナー+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。

(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

ポラリエ極軸望遠鏡による極軸合わせをしてます。

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出40秒

71fl35epl1m5201346_iso2000_40bl01

薄雲状態の空だったので露出時間を少し抑えました。

そんな状態でも、意外と球状星団は写ってくれるものですね。

この時期、オイラの撮影時間帯的には ほぼ南中時刻で

高度的にイイ季節なので またトライしたいと思います。

2013年4月 7日 (日)

伊豆に行ってきました・・・その3 2013年3月30日

伊豆に行ってきました・・・その2」のつづきです。

お昼ごはんの後、近くの「伊豆シャボテン公園」に行きました。

↓入園して、まもなく「どうぶつ学習発表会」を見学しました。

2013330bl15
今回は、鳥さん達がメインでしたが↑このガイド役の女性には関心させられました。

お客さんの反応を的確にとらえて、盛り上げてくれます。

観客への絶妙なツッコミが素晴らしいと思いました。

伊豆シャボテン公園での、オススメスポットですね。

↓リスざる、です。2013330bl16
2013330bl16_2

有料で餌が販売されていて、餌やり体験が出来て超人気です。

ただ・・・餌が虫なので、苦手な方は考えちゃいかもです。

↓カンガルーですね。

2013330bl172013330bl17
実は、カンガルーの子供がお腹の袋に入っています。

↓カピバラです。

2013330bl18
ブサイクですが、なんか憎めないキャラですよね。

ねずみが大きくなった感じ?

公園内は、↓こんな感じで 放し飼いされている鳥さんもいます。

2013330bl19

自宅周辺では、お目にかかれないペリカンが目の前で見れました。

↓アルマジロです。

2013330bl20
↓温室には、サボテンが沢山ありました。(シャボテン?)
2013330bl21

↓クジャクさんがいました。

2013330bl22
残念ながら、羽を広げてはくれませんでしたが

頭からお腹にかけてのクジャクブルーは綺麗でしたね。

↓フラミンゴです。
2013330bl23

このオレンジっぽいピンクが綺麗ですね。

この「伊豆シャボテン公園」、シャボテンと名前がついてますが

どちらかと言うと、動物園の要素が強いです。

目の前で見れる動物が多いのと、随所に餌やり体験が出来たりするので

子供達には良い経験になったかと思います。

大人的にも、なかなか面白い場所かと思います。

今回は、ちょっと天気がイマイチだったので

天気が良い日に、また行けたらと思いました。

2013年4月 6日 (土)

2013年4月5日の太陽 (機材:ミニボーグ50アクロマート、E-PL1)

昼休みに会社屋上にて、太陽を撮影しました。

機材は、ミニボーグ50+オリンパスE-PL1です。手持ちです。

これに、バーダープラネタリウム社の
「AstroSolar セーフティーフィルター」
を取り付けて撮影しました。

↓トリミング、感度ISO200、露出時間1/2000秒、低振動モード2秒

50epl1201345_iso200_20001bl01

月曜日に大きな黒点が出てきたのが分かったので

「たまには太陽を撮影したいなぁ」なんて思っていたのですが

週間天気予報を見ると・・・土日が雨マークだったので

これは平日しかないかな!と思い、通勤ボーグをしてしまいしまた。

通勤カバンにミニボーグ50撮影セットを入れて通勤してしまいました。

本当は、ミニボーグ50FLを出動させたかったのですが

通勤カバンに入れるには厳しかったので、「ミニボーグ50アクロマート」に

しました。

アクロマートですが、ご覧の通り良く撮れたと思います。

手すりに鏡筒をあてがって半固定状態での半手持ちでの撮影です。

ピントもまずまずだったので良かったです。

2013年4月 5日 (金)

2013年4月4日の土星(機材:ミニボーグ71FL、E-PL1、ポラリエ)

自宅前にて、土星を撮影しました。

機材は、ミニボーグ71FL+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

↓トリミング、感度ISO2000、露出時間1/500、低振動モード2秒

71flepl1201336_iso2000_5001bl01

シーイングは、悪かったので判断として難しいのですが

E-PL1での直焦点では、50FLとの画像を見比べても

解像感が殆ど変わらない気がします。

おそらく、エクステンダーレンズやバローなどで焦点距離をもう少し

長くした方が、より性能を発揮するのではないかなぁ・・・

と思ったりしまた。

2013年4月 4日 (木)

2013年4月4日の月(機材:ミニボーグ71FL、E-PL1、ポラリエ)

自宅前にて、月を撮影しました。

機材は、ミニボーグ71FL+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

↓トリミング、感度ISO400、露出時間1/250、低振動モード2秒

71flepl1201344_iso400_2501bl01
久しぶりにスッキリとした空でした。

しかし、シーイングが悪くてピント合わせの時にライブビューで見えた月は

ユラユラとしていて「こりゃダメだな」と思いました。

やはり、特に月のフチが乱れているのが良く分かります。

こんなときは、低倍率だよなぁ~と思いつつ

71FLで、アルビレオを見てから撤収しました。

光害地ですが、それなりに良く見えましたよ。

アルビレオの周辺には微光星がたくさんあって

アイピースはパンオプティク24mmを使用していたこともあって

周辺像の微光星まで点像で完璧でした。

2013年4月 3日 (水)

伊豆に行ってきました・・・その2 2013年3月30日

伊豆に行ってきました・・・その1 」のつづきです。

お昼ごはんの時間には、↓ここに行きました。

2013330bl07

「だんらん」というレストランというか食事処ですね。(TEL 0557-51-3113)

↓おしながき

2013330bl08

店内を見渡すと、手書きの掲示物がいっぱいあります。

↓本日のおすすめ、当店人気NO1、などなど書いてあります。

2013330bl09

↓ブリカマという字のアンバランスさがなんとも味がありますね。

2013330bl10
何を注文するか、迷いましたが

↓この「ポキ丼とは」を見て決めました。

2013330bl11

そして、家族全員の注文!

最初に来たのが、こども用の↓★「お子様ランチ」です。

2013330bl12

揚げ物が多くて、子供1号(長女)にはウケが良かったです。

↓そして、待ちに待った★「ポキ丼」です。

2013330bl13

醤油やゴマ油にからんだマグロに辛みのある玉ねぎがプラスされ、

絶妙な味を演出してました。

これは、絶対にここでしか味わえないものですね。

もし近くにお立ち寄りの際は、是非とも食して欲しい一品です。

うちのカミさんが注文した↓★「マグロ大カマ塩焼定食」です。

2013330bl14

これは、なかりダイナミックです。

量が半端ないですね。トレイに乗りませんから。

この「大カマ塩焼」家族4人で食べました。

今まで食べたことのないくらい、激ウマです!

なんでしょう・・・もう美味しさを表現する言葉が見つかりません。

これも、是非是非食べて欲しい一品ですね。

いや~美味しかった。この食事にはカミさんも満足していたようで

なによりでした。

つづく・・・。


2013年4月 2日 (火)

2013年4月1日の月(機材:ミニボーグ71FL、E-PL1、ポラリエ)

自宅前にて、月を撮影しました。

機材は、ミニボーグ71FL+オリンパスE-PL1+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)

↓トリミング、感度ISO400、露出時間1/500、低振動モード2秒

71flepl1201341_iso400_5001bl01

起きてすぐ窓の外を見たときは、厚い雲に空が覆われていて

(なんとなく月の明かりを感じる部分は分かりましたが・・・)

「こりゃ、ダメか・・・」と思ってましたが家事(洗濯、保育園の連絡帳記入)を

終える頃に再度窓の外を覗いたら、急激に晴れだしたので月が撮影できました。

あきらめては、いけませんね。

とはいえ、全体的に薄い雲があったような感じの空でしたので

決して良い条件ではありませんでした。

この画像を見ても、前回の3/29の画像同様に ミニボーグ50FLと

そんなに変わらない気がします。

確かにシャッタースピードは速くなったので撮影には有利ですがね。

引き続き月を撮っていきたいと思います。

2013年4月 1日 (月)

伊豆に行ってきました・・・その1 2013年3月30日

家族4人で伊豆に初めて行ってきました。

楽しみの一つが、↓この「スーパービュー踊り子」です。

2013330bl01
初めて乗りましたが、窓がメチャメチャでかくて

さすがスーパービューと言うだけのことはありました。

窓が大きくて景色が良く見えるので、子供達も海が見えると

↓ずっ~と、見とれてました。

2013330bl02

窓の外を見てるか、お菓子をボリボリ食べてるか

といった感じですかね。

伊東に到着後、レンタカーで移動。

↓まず最初は、汐吹公園に到着

2013330bl03

すぐに海が良く見える場所にたどり着くかと思いきや・・・

↓まず登ります

2013330bl04_2

さらに、どんどん登って・・・5分くらいで、ようやく↓展望台に到着

2013330bl05


確かに眺めが良いのですが・・・天候がイマイチなのと

かなり登ってきたのでオヤジ化が進行しているオイラの足は

ガクガクです(汗)

着いたのもつかの間、子供らは「降りるよ~」と言って

↓すぐに駆け足で降りて行ってしまって必死に追いかけていくオイラでした。

2013330bl06

つづく・・・

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

★  スポンサーリンク  ★




☆お勧め商品!

  • 新登場 Echo Show 5 (エコーショー5)
  • Fire 7 タブレット 16GB - Alexa搭載 (Newモデル)
  • Vixen 太陽観察用品 日食グラス ともだち ★12/26 部分日食!★
  • Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)
  • カレンダー2020 星空散歩
  • ビクセン オリジナル天体カレンダー 2020年版
  • コ・ボーグ36ED望遠レンズセット(BK) BORG 【6237】

最近のトラックバック