2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 「リング星雲M57」の撮影2013年5月5日(機材:ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー+E-PL3、ポラリエ) | トップページ | 2013年5月12日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、E-PL3、ポラリエ) »

2013年5月13日 (月)

「宙と緑の科学館」に行ってきました 2013年5月5日

子供の日5/5に↓こちらに行ってきました。

20135501

20135502

「宙と緑の科学館」です。 (★詳しくは、こちら★)

正直、混雑状況を甘くみてました(汗)

メインとしては、プラネタリウムが目的で行きましたが・・・

チケット販売開始時間9:30頃に到着したところ・・・長蛇の列が(大汗)

販売開始から約40分程で館内に入れました。

↓出入り口の脇には懐かしいプラネの機械が展示されていました。

20135503

↓並んでから約1時間後にようやくチケット購入できましたが・・・

20135504

こども向けの時間帯10:30のは、完売(汗)

仕方ないので、12:00からの一般投影のチケットを購入。

12:00からの一般投影も残り9席!危なかったです!

チケット購入後、↓足早にランチタイムにしました。

20135505

「cafe星めぐり」という小さなカフェで、

「スパイシーナシゴレンボウル」を注文。

なかなか美味しかったですよ。

カミさんは、「胚芽ブレッドのパストラミビーフサンド」を注文したようでしたが

「美味しい」と言っていましたね。

↓ランチ後には、3階のアストロテラスへ行きました。

20135506

昼間の星と太陽を望遠鏡で見れるとのことで、楽しみにしていましが

ここもかなりの行列です(汗)

↓やっと覗ける順番が回ってきました。(ぎょしゃ座のカペラとのことでした)

20135507

最初、オイラが覗いたのですが「見えない・・・(汗)」

もしかしたら・・・と思ってピントを調整してみたところ

「おっ、見えた!」

今まで見ていた人たちは、見えてたのだろうか・・・

これは、定期的にチェックしなければいけませんね。

「スタッフさん、よろしくお願いします。」といったとこでしょうかね。

次は、太陽の観測望遠鏡で↓モニタに画像が映し出されていました。

20135508

20135512

白色画像とHα画像、両方ありました。

太陽望遠鏡を覗いた後は、↓すぐにプラネに向かいました。

20135509

「MEGASTAR-Ⅲ FUSION(メガスター・スリー・フュージョン)」です。

これ、初めてですが。

初期型のメガスターでのプラネを見たことがあるので期待して

MY双眼鏡を持参していました。

しかし、ここでは・・・なんと双眼鏡を2人に1つ無料貸出するんですね。

↓子供2号も早速覗いてました。

20135510

もちろん、最初に双眼鏡の調整をしてやりましたが

調整方法を知らない方は、本当に見ることが出来たのか不安ですね。

調整には、①目幅調整②左右の視度調整③ピント調整④アイカップ調整、がありますが

それら全て調整方法の説明は、十分では無かったと感じました。

残念ながら双眼鏡で良く見えなかった方もいらしたかもしれませんね。

でも、双眼鏡なしで直接見る このプラネの星空は素晴らしかったです。

他のプラネと 天の川の描写が全く違います。

さらに双眼鏡で見ると明らかに違います。

散開星団や球状星団も良く見えました。(オメガ星団がハッキリと見えました。)

↓プラネ終了後に解説台に行ってオペレーション機器を見せてもらいました。

20135511

なんと、親切にも あの矢印のスティックを握らせてもらいましたよ。

これは貴重な体験ですね。

これには、カミさんも満足気でした。

次回は、こども向け投影に行けたらと思います。

それから、今回は展示物が全く見れなかったので

次回は それも見たいですね。

次回は、いつだろ・・・。

« 「リング星雲M57」の撮影2013年5月5日(機材:ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー+E-PL3、ポラリエ) | トップページ | 2013年5月12日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、E-PL3、ポラリエ) »

育児」カテゴリの記事

天体観測(全般)」カテゴリの記事

コメント

 これは楽しそうですね。大人の自分のほうが夢中になってしまいます。
 プラネタリウムの機械がなつかしい~。中学生の頃、桜木町の青少年センターにあるプラネタリウムへ、毎週のように通っていたことを思い出しました。

ヤマボウシさん、コメントありがとうございます。オイラも桜木町の青少年センターに何度も行った記憶があります。たしか・・・小学生の頃だと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

« 「リング星雲M57」の撮影2013年5月5日(機材:ミニボーグ60ED+35ミリマルチフラットナー+E-PL3、ポラリエ) | トップページ | 2013年5月12日の太陽(機材:ミニボーグ50FL、E-PL3、ポラリエ) »

★  スポンサーリンク  ★




☆お勧め商品!

  • 新登場 Echo Show 5 (エコーショー5)
  • Fire 7 タブレット 16GB - Alexa搭載 (Newモデル)
  • Vixen 太陽観察用品 日食グラス ともだち ★12/26 部分日食!★
  • Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)
  • カレンダー2020 星空散歩
  • ビクセン オリジナル天体カレンダー 2020年版
  • コ・ボーグ36ED望遠レンズセット(BK) BORG 【6237】

最近のトラックバック