「子持ち銀河M51」の撮影 2014年2月26日(機材:ミニボーグ60ED、35mm REDUCER DX 0.8×、E-PL3、ポラリエ)
自宅前にて、「子持ち銀河M51」を撮影しました。
機材は、ミニボーグ60ED+35mm REDUCER DX 0.8×+オリンパスE-PL3 +ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用)
↓トリミング、感度ISO2000、露出時間60秒、低振動モード4秒
薄雲りっぽくて条件が良くなかったので、あまり良い画像ではありませんが
いちおう中央に写っています。
反らし目で見ると 良く見えるかも・・・。
条件が良くなくても、オイラは撮影したりしますが
良いときと悪いときと比較したいのと、導入トレーニングも兼ねています。
自動導入ではないですし、導入マニュアルなど作っているわけでは
ないので、カンとか慣れとかが導入のスピードに左右されます。
このM51の導入&撮影方法は、前日のブログ記事で書いたように
ミザールに望遠鏡を向けることから始まります。
まずは、ピント合わせを行って撮影ユニットから眼視ユニットに付替えます。
眼視ユニットを取り付けた後、アイピースから覗きながら
ミザールを中心付近に入れて約7度ほど南側に
視野を移動させると視野に入ってきます。
さすがに光害地なので視野に入っているといってもM51は眼視での
確認はかなり難しいです。
鏡筒をクランプで固定したら撮影ユニットに付替えて 10秒露出で仮撮影します。
そうすると 撮影画像に モヤッとした M51が微かに写ってます。
あとは、微調整をして写野の中心に移動させます。
微調整の後は、本撮影ということで 60秒露出をします。
まぁ、そんな方法で撮ってます。
« 「ミザール(二重星)付近」の撮影 2014年2月26日(機材:ミニボーグ60ED、35mm REDUCER DX 0.8×、E-PL3、ポラリエ) | トップページ | 「球状星団M3」の撮影 2014年2月26日(機材:ミニボーグ60ED、35mm REDUCER DX 0.8×、E-PL3、ポラリエ) »
「天体観測(星雲・星団)」カテゴリの記事
- ★ 重要なお知らせ ★ 2019年11月18日(2019.11.18)
- 「散開星団M46・M47」の撮影 2019年11月2日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.16)
- 「散開星団M41」の撮影 2019年11月2日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.15)
- 「系外銀河M81・M82」の撮影 2019年11月2日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.14)
- 「オリオン大星雲M42」の撮影 2019年11月2日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント