2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 「カシオペア座α星」の撮影2014年6月2日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL3、ポラリエ) | トップページ | 「散開星団NGC6871」の撮影2014年6月4日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL3、ポラリエ) »

2014年6月 7日 (土)

おじぎそう おせわセット 2014年6月2日

子供2号(次女)の「こどもちゃれんじ・じゃんぷ」の6月号・教材なんですが

"おじぎそう おせわセット"が入っていて

届いた次の日にやり始めました。

↓5/24、早速 たねまき しました。

20140501

「たねまき記念日 5月 24日」というシールを貼って

昼間のみ外に出して日光に当たるようにしました。

↓5/29 芽が出てきました!

20140502

左下にチラリと見えている黄緑のがそれです。

意外と時間がかかっただけにオイラも感動しましたよ。

「おたんじょうび 5月29日」というシールを貼りました。

おじぎそうの名前を子供2号(次女)が「こりんちゃん」と命名しました。

さわるとペコリンっとおじぎするから 最初の「ぺ」を省略してみて

「こりんちゃん」としたそうです。

↓6/2 子葉が出て、さらに子葉の間から葉が出てきました。
20140503

その細い葉を触ると・・・ ペコリンコ!!

おじぎしてくれました。初めての おじぎです!

ということで、「ぺこり きねんび 6月2日」というシールを

貼りました。

↓アップ画像

20140504

発芽からは、意外と動きがあって面白いです。

子葉なんですが、夜間は2枚が重なって閉じているような姿をよく見ます。

おじぎそうの 寝ている姿なんでしょうかね。

おじぎそう の種まきから育っていく姿を観察するのは

オイラも初めてなので親子そろって楽しんでます。








« 「カシオペア座α星」の撮影2014年6月2日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL3、ポラリエ) | トップページ | 「散開星団NGC6871」の撮影2014年6月4日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL3、ポラリエ) »

育児」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

★  スポンサーリンク  ★




☆お勧め商品!

  • 新登場 Echo Show 5 (エコーショー5)
  • Fire 7 タブレット 16GB - Alexa搭載 (Newモデル)
  • Vixen 太陽観察用品 日食グラス ともだち ★12/26 部分日食!★
  • Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)
  • カレンダー2020 星空散歩
  • ビクセン オリジナル天体カレンダー 2020年版
  • コ・ボーグ36ED望遠レンズセット(BK) BORG 【6237】

最近のトラックバック