2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 「散開星団NGC2169」の撮影 2014年10月17日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL3、ポラリエ) | トップページ | 「オリオン大星雲M42」の撮影 2014年10月25日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL3、ポラリエ) »

2014年11月 2日 (日)

「オリオン座三ツ星」の撮影 2014年10月17日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL3、ポラリエ)

自宅前にて、「オリオン座三ツ星」を撮影しました。

機材は、ミニボーグ67FL + 7108 + オリンパスE-PL3 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用鏡筒の詳しい情報はこちら)

↓ノートリミング、感度ISO2000、露出時間40秒、低振動モード4秒

67fl7108epl320141017_iso2000_40bl01

このオリオン座三ツ星周辺は、実に明るい微光星が賑やかで

見ていて美しいと思いますし楽しいです。

星団があるというわけではありませんが、ある意味星団っぽいです。

どう表現したら良いのかわかりませんが

三ツ星という明るい星があって、その周辺にまんべんなく

4~6等級の星が散らばって見えるのです。

かなり、まばらな散開星団みたいなイメージですかね。

この4~6等級の星がなかなか良い演出をもたらしているような気がします。

双眼鏡だと、この明るさの星は良く見えますが

手振れがあるため見栄えとしてはイマイチ?です。(贅沢かも・・・)

しかし、望遠鏡で見ると・・・手振れがないし、(あたりまえですが)

バックの暗さが良い効果をもたらして、とても綺麗に見えます。

オリオンの腰のくびれ部分は、オイラ的にオススメな見どころです。

« 「散開星団NGC2169」の撮影 2014年10月17日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL3、ポラリエ) | トップページ | 「オリオン大星雲M42」の撮影 2014年10月25日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL3、ポラリエ) »

天体観測(全般)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

★  スポンサーリンク  ★




☆お勧め商品!

  • 新登場 Echo Show 5 (エコーショー5)
  • Fire 7 タブレット 16GB - Alexa搭載 (Newモデル)
  • Vixen 太陽観察用品 日食グラス ともだち ★12/26 部分日食!★
  • Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)
  • カレンダー2020 星空散歩
  • ビクセン オリジナル天体カレンダー 2020年版
  • コ・ボーグ36ED望遠レンズセット(BK) BORG 【6237】

最近のトラックバック