2015年1月9日の木星・ガリレオ衛星(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL3、ポラリエ)
自宅前にて、木星・ガリレオ衛星を撮影しました。
機材は、ミニボーグ67FL + 7108 + オリンパスE-PL3 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用、鏡筒の詳しい情報はこちら)
↓トリミング、感度ISO1600、露出時間1/10秒、低振動モード4秒
左側に2つ、右側に2つ、と よくありそうなガリレオ衛星の配置ですね。
左側から、
エウロパ
ガニメデ
イオ
カリスト
と並んでいます。
いつも、この木星とガリレオ衛星を撮りながら
「衛星は簡単に写るんだけど・・・
木星の縞模様をどうにか簡単に写せる方法はないものか」と悩みます。
木星の縞模様をこの機材で写そうとすると
単純に露出時間を短くして撮影するだけなのですが
どうも上手く写りません。
10枚くらい撮ってやっと一枚くらい
木星の縞っぽい画像が得られるかも・・・といったところですから
手間がかかって仕方ないんですよね。
おそらくカメラの解像度的に限界にきているのかもしれません。
もっと拡大するかカメラボディーを変えるしかないのでしょうかね。
« 「ラヴジョイ彗星(C/2014 Q2)」の撮影 2015年1月17日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL3、ポラリエ) | トップページ | 2015年1月10日の木星・ガリレオ衛星(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL3、ポラリエ) »
「天体観測(太陽・月・惑星)」カテゴリの記事
- ★ 重要なお知らせ ★ 2019年11月18日(2019.11.18)
- 2019年11月5日の月(機材:ミニボーグ50FL、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.17)
- 2019年10月26日の月(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.04)
- 2019年10月9日の土星(機材:ミニボーグ50FL、E-PL5、ポラリエ)(2019.10.26)
- 2019年10月9日の月(機材:ミニボーグ50FL、E-PL5、ポラリエ)(2019.10.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント