「はくちょう座 アルビレオ」の撮影 2015年4月10日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)
機材は、ミニボーグ67FL + 7108 + オリンパスE-PL3 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用、鏡筒の詳しい情報はこちら と こちら )
↓リサイズ・トリミング、感度ISO2000、露出時間5秒、低振動モード4秒
薄雲りだったので導入できるか不安でしたが、だいたいの方向に鏡筒を向けたら
視野に入っていました。
正直言って肉眼では位置を確認出来ませんでしたからラッキーです。
この薄雲りが上手にディフューザーフィルターのような作用をしてくれることを
想像しなから撮りましたが、意外とボケないもので恒星像はシッカリとしてます。
それでいて恒星周辺にモヤが掛ったような感じですね。
もう少し色が滲んでくれると理想的でしたが、これはこれでありですかね。
恒星像が大きい方が赤色の星、恒星像が小さい方が青色の星、なんですが
なんとなく大きい方の周りに赤いニジミのような・・・見えますかね??
ちょっとキビシイですね(汗)
« 2015年4月9日の月(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ) | トップページ | 2015年4月10日の月(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ) »
「天体観測(全般)」カテゴリの記事
- ★ 重要なお知らせ ★ 2019年11月18日(2019.11.18)
- 「星ナビ 2019年8月号」購入!(2019.07.08)
- 「日の出」の撮影 2019年5月2日(機材:M.ZUIKO 17mmF2.8、E-PL5)(2019.05.23)
- 「天の川」の撮影 2019年5月2日(機材:SAMYANG 7.5mmF3.5 MFT、E-PL5、ポラリエ)(2019.05.22)
- 「夏の大三角形」の撮影 2019年5月2日(機材:M.ZUIKO 17mmF2.8、E-PL5、ポラリエ)(2019.05.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント