2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 「天体観測★大作戦」という本 2015年6月18日 | トップページ | 「こと座のダブルダブルスター」のマニュアル導入 »

2015年6月20日 (土)

「リング星雲M57」のマニュアル導入

「リング星雲M57」のマニュアル導入について

オイラのやり方をお披露目します。

M57の導入難易度は、★かと思います。

(難易度低い★、難易度・中★★、難易度高い★★★の3段階評価)

星図の視野円は、7.5°です。

対物レンズの焦点距離200mm、アイピース30mm(見掛視界50°)、を使用した想定です。

↓まず、視野中心に 「こと座のベガ」 を導入しましょう。

M572015061801

そこから視野を東にズラしていきます。

↓「こと座の四辺形の2つの星(δとζ)」が視野南側寄りにみえてきます。

M572015061802

ここでいったん東西の動きは固定します。

ここから、南側に視野をズラしていくと

↓「こと座の四辺形の南側の2つの星(γとβ)」が見えてくるので

M572015061803

この2つの星が視野中央に位置するよう調整します。

すると、もう 「リング星雲M57」は ほぼ中央に来ています。

アイピースで観望するときはイメージが小さいので

少なくとも 70倍くらいには上げたいところです。

可能であれば、100倍程度にすると リングの形が分かりやすくなるかと

思います。

透明度の良い日であれば、郊外地であるオイラの自宅前でも意外と見えます。

写真も、結構良く写ったりしますので オススメ天体の1つです。

(☆写真の例としては、こちら と こちら ) 

« 「天体観測★大作戦」という本 2015年6月18日 | トップページ | 「こと座のダブルダブルスター」のマニュアル導入 »

天体観測(天体のマニュアル導入[M41~M60])」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

★  スポンサーリンク  ★




☆お勧め商品!

  • 新登場 Echo Show 5 (エコーショー5)
  • Fire 7 タブレット 16GB - Alexa搭載 (Newモデル)
  • Vixen 太陽観察用品 日食グラス ともだち ★12/26 部分日食!★
  • Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)
  • カレンダー2020 星空散歩
  • ビクセン オリジナル天体カレンダー 2020年版
  • コ・ボーグ36ED望遠レンズセット(BK) BORG 【6237】

最近のトラックバック