2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 2015年10月24日の月(機材:ミニボーグ50FL、E-PL5、ポラリエ) | トップページ | 「オリオン大星雲M42」の撮影 2015年10月25日(機材:コ・ボーグ36ED、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ) »

2015年11月 7日 (土)

「オリオン座三ツ星」の撮影 2015年10月25日(機材:コ・ボーグ36ED、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)

自宅前にて、「オリオン座三ツ星」を撮影しました。

機材は、
コ・ボーグ36ED + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら)

↓リサイズ・ノートリミング、感度ISO2000、露出40秒、低振動モード4秒

36ed7110epl5__20151025_iso2000_40_b

最近、ここの辺りをよく双眼鏡で見るんです。

特に、三ツ星の真ん中のε星の右側(西側)にある

5等星くらいの星々で形作られた四辺形(平行四辺形を崩したような形)の明るさや

星像を双眼鏡で見比べたりしています。

倍率が高いと、その分 微光星が沢山見えてきますが

手振れが気になってくるので 倍率的には7~8倍辺りがボーダーでしょうかね。

手振れに関しては、4~6倍くらいだと あまり気にならないレベルかと思いました。

ただ・・・10倍と比べると 明らかに微光星の見える数が違う(少ない)ので

その辺りのバランスは、どう考えるのかが難しいですね。

とろこで、写真を見て初めて気づいたのですが

ε星の右側(西側)にある四辺形の中の星に赤っぽい星があるんですね。

初めて気づきました。

今度見るときは、色を意識して見たいと思います。

« 2015年10月24日の月(機材:ミニボーグ50FL、E-PL5、ポラリエ) | トップページ | 「オリオン大星雲M42」の撮影 2015年10月25日(機材:コ・ボーグ36ED、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ) »

天体観測(全般)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

★  スポンサーリンク  ★




☆お勧め商品!

  • 新登場 Echo Show 5 (エコーショー5)
  • Fire 7 タブレット 16GB - Alexa搭載 (Newモデル)
  • Vixen 太陽観察用品 日食グラス ともだち ★12/26 部分日食!★
  • Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)
  • カレンダー2020 星空散歩
  • ビクセン オリジナル天体カレンダー 2020年版
  • コ・ボーグ36ED望遠レンズセット(BK) BORG 【6237】

最近のトラックバック