2015年11月24日の月(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)
自宅ベランダにて、月を撮影しました。
機材は、ミニボーグ67FL + 7108 + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用、鏡筒の詳しい情報はこちら)
↓トリミング、感度ISO400、露出時間1/1600秒、低振動モード4秒
最近、木星を撮影していて シャッタースピードは どの辺りが良いのか
疑問に感じているのですが、それは月の撮影にも言えることかと思っています。
もちろん、ブレないシャッタースピードでノイズの少ない感度が良いのは
認識しているものの、どうも上手く撮れない場合があります。
この画像は比較的良く撮れたと思いますが・・・。
低振動モードにはしているものの 実は振動はしているようでして
その振動が 画像に影響を受けやすい設定、影響を受けにくい設定、
があるのか? と思い始めました。
月を撮影していると時々ブレを感じる画像がありますし、
特に最近は木星のガリレオ衛星を撮影しているとブレを感じる画像が
良くあるので どうにかならないものかと思っていました。
シャッターが開いた瞬間は やはり振動があるかと思うので
その瞬間に撮ってしまった画像はブレが写り込んでしまうのでは???
とか思ったりしました。
つまり、あまり高速シャッターすぎると 良くないのかと
思い始めました。
ポラリエで追尾しているという前提ならば、シャッタースピードは遅くても
良いのかも??? とか思って 試してみたくなりました。
ところで・・・、画像とは かなり離れたお話になりましたが
この月の画像を見ながら そういったことを考えていたので
そのまま記事にしてしまいました。
« 2015年11月21日の木星・ガリレオ衛星(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ) | トップページ | 「オリオン大星雲M42」の撮影 2015年11月27日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ) »
「天体観測(太陽・月・惑星)」カテゴリの記事
- ★ 重要なお知らせ ★ 2019年11月18日(2019.11.18)
- 2019年11月5日の月(機材:ミニボーグ50FL、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.17)
- 2019年10月26日の月(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.04)
- 2019年10月9日の土星(機材:ミニボーグ50FL、E-PL5、ポラリエ)(2019.10.26)
- 2019年10月9日の月(機材:ミニボーグ50FL、E-PL5、ポラリエ)(2019.10.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント