2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 2016年7月10日の月(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ) | トップページ | 「ペルセウス座流星群」の観望計画 2016年8月12日 »

2016年7月15日 (金)

「散開星団M52」の撮影 2016年7月11日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)

自宅前にて、「散開星団M52」を撮影しました。

機材は、ミニボーグ67FL + 7108 + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用鏡筒の詳しい情報はこちら)

↓リサイズ・ノートリミング、感度ISO2000、露出時間40秒、低振動モード4秒

67fl7108epl5_m52_2016711_iso2000_40

メシエ天体ですが、初めて導入しました。

(過去導入した記憶がありません。)

中心付近にあるゴチャゴチャ星が集まったのがM52です。

透明度が良くなかったこともあって導入には少々苦労しました。

目印になる肉眼で見える星が近くにないので

星図をつかって近くの四辺形の星を目印になんとか導入しました。

正直、アイピース越しには 見えなかったというのが本音です。

はやりアイピース越しに見えない天体は導入難易度が上がりますね。

アイピース越しには見えませんでしたが、写野に写った瞬間は

感動しました。

やはり初めてということもあって達成感というものがあります。

マニュアル導入ならではの体験です。

次は、透明度の良い日に導入して楽しみたいですねぇ。

バブル星雲の微かな赤色が少し写っているようですね。

« 2016年7月10日の月(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ) | トップページ | 「ペルセウス座流星群」の観望計画 2016年8月12日 »

天体観測(星雲・星団)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

★  スポンサーリンク  ★




☆お勧め商品!

  • 新登場 Echo Show 5 (エコーショー5)
  • Fire 7 タブレット 16GB - Alexa搭載 (Newモデル)
  • Vixen 太陽観察用品 日食グラス ともだち ★12/26 部分日食!★
  • Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)
  • カレンダー2020 星空散歩
  • ビクセン オリジナル天体カレンダー 2020年版
  • コ・ボーグ36ED望遠レンズセット(BK) BORG 【6237】

最近のトラックバック