2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 「散開星団M103」の撮影2017年7月14日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ) | トップページ | 「アンドロメダ大星雲M31」の撮影 2017年7月15日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ) »

2017年8月 4日 (金)

「散開星団NGC663」の撮影 2017年7月14日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)

自宅前にて、「散開星団NGC663」を撮影しました。

機材は、ミニボーグ67FL + 7108 + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用鏡筒の詳しい情報はこちら)

↓リサイズ・ノートリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード4秒

67fl7108epl5ngc663_2017714_iso2000_

月齢20ほどの月明かりがありましたが、透明度が比較的良かったので

まあまあの写りだと思います。

やはり、この写野だと 

画像中心付近にNGC663

中心から やや右上にNGC654

中心から やや右下にNGC659

と三つの散開星団が写ってくれるのが とってもイイですね。

ちょっと NGC659 が暗くて 苦しい感じがしますが・・・。

 

さて、もう8月に入っていますが最近はイマイチな天候が続いて

星をまともに見ていない気がします。

もっとも 平日は 子供たちの お昼のお弁当2セット

と 夕食のお弁当2セットを作るので (合わせて4セット)

明け方に大分時間を要していることが大きくて

星を見るヒマなど ありもしませんが・・・。 

今週末は、某イベントに参加しようかと思っているので

台風とか天気が気になりますねぇ。

« 「散開星団M103」の撮影2017年7月14日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ) | トップページ | 「アンドロメダ大星雲M31」の撮影 2017年7月15日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ) »

天体観測(星雲・星団)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

★  スポンサーリンク  ★




☆お勧め商品!

  • 新登場 Echo Show 5 (エコーショー5)
  • Fire 7 タブレット 16GB - Alexa搭載 (Newモデル)
  • Vixen 太陽観察用品 日食グラス ともだち ★12/26 部分日食!★
  • Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)
  • カレンダー2020 星空散歩
  • ビクセン オリジナル天体カレンダー 2020年版
  • コ・ボーグ36ED望遠レンズセット(BK) BORG 【6237】

最近のトラックバック