2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 2017年12月10日の月(機材:コ・ボーグ36ED、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ) | トップページ | 「散開星団M46・M47」の撮影 2017年12月10日(機材:コ・ボーグ36ED、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ) »

2017年12月26日 (火)

「散開星団M41」の撮影 2017年12月10日(機材:コ・ボーグ36ED、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)

自宅前にて、「散開星団M41」を撮影しました。  

機材は、
コ・ボーグ36ED + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら) 

↓リサイズ・ノートリミング、感度ISO2000、露出30秒、低振動モード4秒

36ed7110epl5_m41_20171210_iso2000_2

コ・ボーグ36ED での M41 イイですねぇ。

最近は、M41の導入は かなり慣れてきました。

M41は、南中高度が低くて 透明度が悪いと導入が少し難しくなりますが

透明度の良さが安定している この時期であればアイピースを使わなくても

カメラのファインダーのみで導入可能なことが分かりました。

コ・ボーグ36EDという 超小口径の光学系でも可能なのでとても助かります。

カメラのファインダーのみで導入出来るというメリットは絶大です。

この時期は、寒くて 5分もすると手の感覚が麻痺してしくる場合がよくあります。

そのため、接眼部のパーツ交換やアイピースの交換だけでも

夏期に比べると時間が掛かってしまったり、

あまり作業性の悪さから、途中で撮影や観望を

あきらめないといけないケースもあります。(実は、過去にけっこうありました)

つまり、手元の作業が減るだけで 快適に撮影が可能となるのです。

実にラクチンです。ラクチンBORG?

これからも ラクチンBORGを心がけようと思うオイラでした。

« 2017年12月10日の月(機材:コ・ボーグ36ED、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ) | トップページ | 「散開星団M46・M47」の撮影 2017年12月10日(機材:コ・ボーグ36ED、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ) »

天体観測(星雲・星団)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

★  スポンサーリンク  ★




☆お勧め商品!

  • 新登場 Echo Show 5 (エコーショー5)
  • Fire 7 タブレット 16GB - Alexa搭載 (Newモデル)
  • Vixen 太陽観察用品 日食グラス ともだち ★12/26 部分日食!★
  • Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)
  • カレンダー2020 星空散歩
  • ビクセン オリジナル天体カレンダー 2020年版
  • コ・ボーグ36ED望遠レンズセット(BK) BORG 【6237】

最近のトラックバック