「散開星団NGC2244」の撮影 2018年11月21日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)
自宅前にて、「散開星団NGC2244」を撮影しました。
機材は、ミニボーグ67FL + 7108 + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用、鏡筒の詳しい情報はこちら)
↓リサイズ・ノートリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード2秒
画像中心部の星の集まりが NGC2244 です。
晴れてはいましたが、透明度的には それほど良くはなかったです。
まあ散開星団ならば 多少の透明度の良し悪しは関係ありませんが
淡い星雲となると話は違います。
実は この星団を中心に赤い「バラ星雲」というのがあるのですが
ご覧の通り 全く写っていません(汗)
透明度の問題以前に 光害が激しすぎて 埋もれてしまってます。
いつか 光害の少ない場所で 撮ってみたいと思ったりするのですが
いつになるやら・・・です。当面は自宅前となりそうですね。
ちなみに NGC2244の位置は、↓下の星図の丸の中です。
導入難易度は 普通レベルだと思います。
いっかくじゅう座の13番星(4.5等級)から 少しだけ南に視野を移動すると
導入できますから、カメラのファインダーで導入可能ですね。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
★ふたご座流星群の情報★
今年2018年の「ふたご座流星群」の極大時刻は 12/14 21時頃 だそうです。
そうです。今晩なんです。
今晩がんばって寝る前に空を見上げてみようかと思います。
« 「散開星団NGC2169(37)」の撮影 2018年11月21日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ) | トップページ | 「ふたご座流星群」の観望 2018年12月15日 »
「天体観測(星雲・星団)」カテゴリの記事
- ★ 重要なお知らせ ★ 2019年11月18日(2019.11.18)
- 「散開星団M46・M47」の撮影 2019年11月2日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.16)
- 「散開星団M41」の撮影 2019年11月2日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.15)
- 「系外銀河M81・M82」の撮影 2019年11月2日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.14)
- 「オリオン大星雲M42」の撮影 2019年11月2日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL5、ポラリエ)(2019.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント