2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

カテゴリー「天体観測(天体のマニュアル導入[NGC天体])」の記事

2019年11月18日 (月)

★ 重要なお知らせ ★ 2019年11月18日

皆様、おはようございます。

いつもながら超早起きのオイラです。

昨日で、ここ(ココログ)でのブログ活動を事実上・休止といたしました。

今までご覧になられた方々には本当に感謝いたします。

ここでは2007年9月30日から始めましたので

約12年間もの間、ここで過ごさせていただきました。誠にありがとうございました。

(★10周年の記事に興味のある方は、こちら)

ココログの関係者、今までご覧になられた方々、

他にもブログ活動に関してサポートして頂いた方々には、本当に感謝しています。

ここでの活動経験を 今後の人生に役立てていけたらと思っています。

 

尚、明日11/19より 別の場所にて ブログ活動を再開する予定です。

(本日は、ご挨拶の記事があります)

もし興味のある方は、下のリンクにてご覧いただけますよう

よろしくお願いいたします。

リンク先は こちらをクリック

2017年9月30日 (土)

ブログ開設10周年! 2017年9月30日

ブログ開始日が 2007年9月30日でしたので
今日で 11年目に入ります。
 
つまり10周年ということでしょうかね。
早いものです。
 
まさか こんなに続くとは思っていませんでしたし
(ここ数年は)ほぼ毎日更新しているなんて考えてもみませんでしたからね。
10年続けてこれたこと、自分で言うのもなんですが
おめでたいです!
オイラの周りの皆さま、ブログを拝見してくれた皆さま、のお蔭だと思っています。
お礼申し上げますm(_ _)m
ありがとうございました。
 
10年間の記事を振り返って
印象に残るブログ記事を10個選んでみました。
 
皆様のアクセス数などは一切関係ありません(汗)
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
オイラ的 10周年・ブログ記事10選!
(①から⑩は順位を表している訳ではありません)
 
念願のビクセン・イベント参加!
 
高校時代の部活友達から始まったバスケチームメンバーの20周年記念旅行!
 
子供のお弁当製作、ハイクオリティー!
 
念願の「原村星まつり」家族参加!
 
「原村星まつり」でお世話になった、我が家にベストマッチなコテージ!
 
衝撃のジェラート!激ウマイ!
 
なんてことだ・・・雲が~!次回、北海道の金環日食に期待!
 
晴天を追い求めて京都まで行きました!
 
家族で彗星の観望会をしました!最近にしては明るい彗星!
クッキリと天の川、ペルセウス流星群が良く見えた!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ああ・・・懐かしいですね~。
画像を見ると思いだしますねぇ。
子供たちも まだ小さかったりして、「あぁ こんな時もあったなぁ・・・」
なんて思いにふけることが出来ました。
これもオイラにとっては小さな幸せだったりします。
今度、10年後は どうなっているでしょうかねぇ。
まだ続けてブログをやっているか分かりませんが
可能な限り続けてみたいと思っています。
 
10年後は子供たちも 大きくなっているので
記事の内容にかなり変化があるような気がします。
 
ブログを始めた切っ掛けは、趣味と子供たちの記録を残そうと思ったことです。
当時、長女がオイラのことを「おとーたん」と呼んでいたので
ブログのタイトルを「おとーたんの星見日記」としました。
 
今では、長女も中学生になり そんなふうには もちろん呼ばれませんから
タイトルから懐かしさを思い出させてくれる点は良いのてすが、
ここ数年 タイトルを変えるか悩んでいました。
もうしばらくは、このまま と考えています。
(もしかしたら、10年後には 変わっているかもしれません。)
さて、そろそろオイラも いつもの家事をやらないといけない時間帯にきたので
今日は このあたりで シメたいと思います。
10年間 誠にありがとうござました。
今日から、また よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
 

2015年7月31日 (金)

「ペルセウス座二重星団(h-χ)」のマニュアル導入

「ペルセウス座二重星団(h-χ)」のマニュアル導入について

オイラ流導入方法をご説明させていただきます。

ペルセウス座二重星団(h-χ)の導入難易度は、★★かと思います。

(難易度低い★、難易度・中★★、難易度高い★★★の3段階評価)

星図の視野円は、7.5°です。

対物レンズの焦点距離200mm、アイピース30mm(見掛視界50°)、を使用した想定です。

↓まず、視野中心に 「カシオペア座のα星(シェダル)」 を導入しましょう。

Ngc8698842015073101

カシオペア座は、明るい星が多いので見つけやすいですし

「カシオペア座のα星(シェダル)」 はカシオペア座では一番明るいので

導入も楽だと思います。

そこから、東側に視野を少しづつ移動していくと

↓「ペルセウス座二重星団(h-χ)」が視野に入ってきます。

Ngc8698842015073102

眼視でどんなイメージが分かっていない場合ですと見逃す可能性も

否定できませんが、周辺と比較して明らかに星の集団があるのが

わかると思います。

実際に観望する際には、もっと倍率を上げたほうが良いですね。

アイピースの見掛視界にもよるのですが50倍~80倍くらいが良いかと思います。

↓視野円1.42°です。58倍 見掛視界82°、という想定です。

Ngc8698842015073104_1

口径6センチでも比較的よく見えますが

口径10センチもあると かなり見応えがあるでしょう。

特に透明度が良いときは、微光星が沢山見えて素晴らしい光景となります。

☆過去の写真撮影記事は、こちら(コボーグ36ED) と こちら(ミニボーグ67FL)。

2015年7月 9日 (木)

「散開星団NGC457」のマニュアル導入

「散開星団NGC457」のマニュアル導入について

オイラ流導入方法をご説明させていただきます。

NGC457の導入難易度は、★かと思います。

(難易度低い★、難易度・中★★、難易度高い★★★の3段階評価)

星図の視野円は、7.5°です。

対物レンズの焦点距離200mm、アイピース30mm(見掛視界50°)、を使用した想定です。

↓まず、視野中心に 「カシオペア座のδ星(ルクバー)」 を導入しましょう。

Ngc4572015070601

実は、もうこの時点で 視野内に NGC457 は入っています。

しかし、光害地や NGC457 がどんな風に見えるかが分かっていないと

どこにあるのか分からないまま視野を移動したりするかもしれません。

そこで、少しだけ 倍率を上げます。

下の星図の視野円は、5.3°です。

対物レンズの焦点距離200mm、アイピース13mm(見掛視界82°)、を使用した想定です。

Ngc4572015070602

倍率は 15倍になりますので NGC457 は少し探しやすくなるでしょう。

赤丸をした 二重星のようなのが 散開星団NGC457 です。

↓視野を移動させて、中心にもってきましょう。

Ngc4572015070603

あとは、お好みの倍率にして 楽しむだけです。

いろいろな倍率で楽しめると思いますので試してみてください。

15倍だと なかなか細かな星の並び方を 見るのが難しいかもしれませんが

30倍以上あると 星の並び方が

まるでET(宇宙人)かのようなイメージを連想してしまうこともあるかもしれません。

オイラは、いつも そんふうに見ています。

☆過去の写真撮影記事は、こちら(コボーグ36ED) と こちら(ミニボーグ67FL)。

★  スポンサーリンク  ★




☆お勧め商品!

  • 新登場 Echo Show 5 (エコーショー5)
  • Fire 7 タブレット 16GB - Alexa搭載 (Newモデル)
  • Vixen 太陽観察用品 日食グラス ともだち ★12/26 部分日食!★
  • Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)
  • カレンダー2020 星空散歩
  • ビクセン オリジナル天体カレンダー 2020年版
  • コ・ボーグ36ED望遠レンズセット(BK) BORG 【6237】

最近のトラックバック